相談のFAQ

相談|よくあるご質問

このカテゴリの質問一覧から選んでください。


アドバイザーに相談したい。

漢方アドバイザーとのチャットサービスをご利用ください。なお、漢方アドバイザーは、薬剤師又は登録販売者が対応いたします。アドバイザーへの相談は、KanpoAIを開いて「有人チャット」を選択ください。

▲このカテゴリの質問一覧へ


夜間や土日の相談は可能か?

KanpoAIのご利用はいつでも可能です。なお、「有人チャット」を希望される場合は、質問内容を書き込んでいただければ、翌営業日以降に回答いたします。

▲このカテゴリの質問一覧へ


有人チャットでの相談は誰が答えるのか?

KanpoNowに所属する薬局等の薬剤師又は登録販売者です。

▲このカテゴリの質問一覧へ


電話で相談したい。

申し訳ございませんが、お電話での対応は致しかねます。

▲このカテゴリの質問一覧へ


薬剤師に相談したい。

KanpoAIの「有人チャット」サービスをご利用ください。薬剤師又は登録販売者が対応いたします。

▲このカテゴリの質問一覧へ


医師に相談できるか?

医師への相談サービス機能はございません。

▲このカテゴリの質問一覧へ


ほかのアドバイザーに相談したい。

数名が在籍しておりますが、指名はできません。

▲このカテゴリの質問一覧へ


アドバイザーの相談サービスの内容は?

ご相談いただきたいことを有人チャットにてご記入いただければ、アドバイザーがご回答いたします。無料で処方も行います。なお、漢方薬の処方を希望される場合は、所定のお手続きをその都度ご案内いたします。

▲このカテゴリの質問一覧へ


有人チャットのやりかたを教えて。

KanpoAIから「有人チャット」をお選びください。その後は案内にしたがって進んでください。アドバイザーが在籍していれば、しばらくするとチャットが始まります。相談内容を一番下の空欄にご記入いただき、右側の三角形のボタンをクリックすると送信されます。なお、アドバイザーが不在の場合は、追って回答のメールが届きます。

▲このカテゴリの質問一覧へ


アドバイザーの回答に要する時間は?

アドバイザーが在籍していれば、即時対応いたします。なお、不在の場合は、ご利用者のお込み程度によりますが、日中であれば数時間程度で回答いたします。夜間や休日については、翌営業日以降になります。ご理解をお願い申し上げます。

▲このカテゴリの質問一覧へ


堀口和彦先生のプロフィールは?

堀口和彦先生は、薬剤師であり現在さいたま市で「光和堂薬局」を開業しています。
埼玉県生まれ
東京理科大学薬学部卒
同大学院修士課程修了
薬剤師・薬学修士
東洋鍼灸専門学校卒・鍼灸師
総合漢方研究会 学術部員
元東京大学大学院 医学系研究科 客員研究員
公益法人埼玉県鍼灸師会会員 (1995/12/01)
さいたま市 学校薬剤師(さいたま市立指扇中学校)
一般財団法人日本漢方連盟 会員
著書
「やさしい漢方入門」(健友館)
「パプアニューギニアの薬草文化」(アボック社)
「体質で決まる漢方と養生‐気精血水‐」 (万来舎)など。

▲このカテゴリの質問一覧へ


堀口和彦先生の動画サイトは?

漢方物語(YouTube)です。
ここでは、漢方薬やツボ、養生方法などを解説しています。


▲このカテゴリの質問一覧へ


漢方相談は無料か?

無料でご相談に応じております。

▲このカテゴリの質問一覧へ


どんな相談例が多いか?

自分に合った漢方薬を教えてほしい、というものが多いです。頭痛、めまい、耳鳴りなどの症状によるご相談や、いろいろな漢方薬を飲んでみたが、何が自分に合っているのか分からないという方も多いです。

▲このカテゴリの質問一覧へ


これまでに何人ぐらいが相談しているか?

Webでの相談は、3千人以上の方にご利用いただいています。

▲このカテゴリの質問一覧へ


漢方薬の処方は無料か?

はい、無料です。

▲このカテゴリの質問一覧へ


無料相談後、購入しないでもいいか?

ご購入するかどうかは、処方後にご判断くだされば結構です。

▲このカテゴリの質問一覧へ


他の薬局で購入した薬の相談に乗ってくれるか?

恐縮ですが、他の薬局のお薬を服用されたご相談は、お求めになった薬局にご相談ください。

▲このカテゴリの質問一覧へ


相談したいときはどうしたらよいか?

KanpoAIによるアドバイザーによる「有人チャット」をご利用いただけます。なお、チャット可能なアドバイザーが不在の場合は、相談事項を記載いただければ、後ほどメールアドレスに回答いたします。

▲このカテゴリの質問一覧へ


漢方相談の規約はあるか?

利用規約がございます。

▲このカテゴリの質問一覧へ


次の漢方薬を今回と同じにする目安は?

マイページにログインして、再度の体質判定をしてみてください。目安として、体質判定のグラフが結果が前回よりも小さくなっている場合は、改善傾向にあるため同じ処方でよいと思います。また、自分自身で調子が良くなってきていると感じる場合も、同じ処方でよいと思います。

ご不明な点は、アドバイザーにチャット相談できるサービスもございます。

▲このカテゴリの質問一覧へ


アドバイザーに相談や回答するときの手順は?

マイページにログインして、アドバイザーに相談するボタンから入ってください。又は、ログインしている場合は、チャットの一番下にある「有人チャット」から入ってください。必要事項を記入の上送信いただければ、チャットの場合は速やかに回答します。

なお、有人チャットできるアドバイザーが不在の場合は、追ってメールアドレスに回答した旨のメールが届きます。

▲このカテゴリの質問一覧へ


アドバイザーへの相談回数の制限はあるか?

制限はございません。お気軽にいつでもご相談ください。なお、回答が困難な質問を繰り返しされる場合などは、アドバイザーの判断により回答を打ち切る場合がございます。

▲このカテゴリの質問一覧へ


※これらは歴史的・伝統的文献に基づく一般的な情報であり、現代医学的な診断・治療を置き換えるものではありません。

← FAQハブページへ戻る