治療のFAQ
治療|よくあるご質問
このカテゴリの質問一覧から選んでください。
- 治療期間の目安は?
- 漢方薬を長期間飲んでもいいか?
- 改善に向かっていると分かる目安は?
- 体質が改善すれば漢方薬をやめてよいか?
- 漢方薬の服用後に眠くなる。
- 漢方薬の服用後に排便量が多くなった。
- 漢方薬の服用後、排便回数が多くなった。
- 漢方薬服用後、蕁麻疹が出たときは?
- アルコールと漢方薬は併用してよいか?
- 同じ処方の漢方薬を飲む目安は?
- 漢方薬が効かなくなってきたときは?
- おりものが増えた。
- むくみが悪化した。
- 苔癬のような症状が出た。
- 漢方薬の治療は時間がかかるのはなぜか?
- むくみの漢方治療に時間がかかるのはなぜか?
- 副作用と思われる症状が出た場合は?
- 重度な副作用が出た場合の救済制度は?
治療期間の目安は?
7日間を最初の目安にしてください。症状や体質に加え、いつ発症したのかにより治療期間が変わります。
例えば、血虚体質の改善や解毒代謝を上げたり、ホルモンの働きを調整する必要がある場合は、2~3か月はかかります。なお、個人差があることはご理解ください。
by堀口和彦(薬剤師)
漢方薬を長期間飲んでもいいか?
体質改善が進んでも、再発防止や更なる改善を目的とする場合の漢方薬の服用は可能です。その場合は、体調の変化を確認しながら進めていくのがよろしいかと思います。
by堀口和彦(薬剤師)
改善に向かっていると分かる目安は?
例えば、小便や大便の量が増えているようであれば、改善方向に向かっているといえます。体内の水分代謝の活性化や血行促進による疲労物質の解毒が進んでいるということです。そうなると、例えば、足のむくみ腫れや膝の痛みなどは治っていくことでしょう。
また、体質判定を再度行っていただき、前回よりチェック項目が減っていれば改善が進んでいると判断できます。
by堀口和彦(薬剤師)
体質が改善すれば漢方薬をやめてよいか?
漢方薬の服用を終了してください。生活習慣に気を付けてお過ごしください。
by堀口和彦(薬剤師)
漢方薬の服用後に眠くなる。
心身が疲れているときは、服用後の眠気は自然な反応です。そういうときは、できるだけ服薬後に睡眠を取って心身を休めてください。この間に元気を蓄えることができます。十分に元気が養われれば、服薬後に眠くならなくなります。
by堀口和彦(薬剤師)
漢方薬の服用後に排便量が多くなった。
漢方薬の服用始めは、排便が多くなることがよくあります。宿便が溜まっている場合は特にその傾向があります。便通がすっきりと、ある程度の量がコンスタントに出ることは、体内の解毒代謝に必要なことです。
by堀口和彦(薬剤師)
漢方薬の服用後、排便回数が多くなった。
一日に何回も排便がある場合は、漢方薬の排便作用が効き過ぎの可能性があります。その場合は、漢方薬を1日に1~2回の服用にしてみてください。便通の状態が良くなってきたら、徐々に3回に戻してください。
by堀口和彦(薬剤師)
漢方薬服用後、蕁麻疹が出たときは?
身体に合わなかったか、薬に配合される賦形剤(ショ糖や乳糖など)に、アレルギー反応を起こしている可能性があります。しばらくお薬をお休みし、アドバイザーに相談をしてください。
by堀口和彦(薬剤師)
アルコールと漢方薬は併用してよいか?
漢方薬はアルコールと併用しても問題ありません。その場合は、飲酒前に漢方薬を服用してください。
by堀口和彦(薬剤師)
同じ処方の漢方薬を飲む目安は?
体質判定の結果としては、前回よりチェック項目が減っていたり、調子も前回より改善傾向にあるようであるならば、前回と同じ処方がよいと思います。
by堀口和彦(薬剤師)
漢方薬が効かなくなってきたときは?
薬の効果に身体が慣れて、効きが悪くなることがあります。漢方薬はたくさんの処方があります。また、組み合わせを変えることで、以前に効かなかった処方が有効な場合もあります。このような場合は、改めてKanpoAIによるAI処方を行っていただくか、有人チャットを利用しアドバイザーに相談ください。
by堀口和彦(薬剤師)
おりものが増えた。
血を動かす「当帰(とうき)」や「地黄(じおう)」が入った漢方薬を服用した場合、体質によってはおりものが増えることがあります。気になる点があれば、KanpoAIによる有人チャットでアドバイザーにご相談ください。
by堀口和彦(薬剤師)
むくみが悪化した。
むくみの悪化には、甘草が影響した可能性があります。
気になる点があれば、KanpoAIによる有人チャットでアドバイザーにご相談ください。
by堀口和彦(薬剤師)
苔癬のような症状が出た。
解毒代謝を活性化する漢方薬を服用した場合に、一時的に乾癬や苔癬のような湿疹が出る場合があります。これは、血流の悪いところに老廃物の多い悪い血が停滞して、それが皮膚から外に出ようとして起こる現象です。人間は不要な悪いものを外に出そうとする本能的な特性があります。
気になる点があれば、KanpoAIによる有人チャットでアドバイザーにご相談ください。
by堀口和彦(薬剤師)
漢方薬の治療は時間がかかるのはなぜか?
漢方薬の治療目的は、病気の治療に加え、自律神経やホルモン、免疫力を調整して病気になりにくい体質に改善することです。そのためには多少時間を要します。あせらずにじっくりいきましょう。
by堀口和彦(薬剤師)
むくみの漢方治療に時間がかかるのはなぜか?
下肢のむくみは、骨盤内の子宮や大腸、膀胱などで停滞が生じていることが原因です。それらの新陳代謝が活発になって、小便や汗が出るようになった結果として解消されます。このことから、完治までは多少時間がかかります。
静脈血とリンパ液を流す膝や股関節の屈伸運動やそけい部のマッサージは、治療時間を短くします。
by堀口和彦(薬剤師)
副作用と思われる症状が出た場合は?
KanpoAIによる有人チャットでアドバイザーにご相談ください。なお、医薬品を適正に使用したにもかかわらず、その副作用により入院治療が必要になるほど重篤な健康被害が生じた場合に、医療費や年金などの給付を行う「医薬品副作用被害救済制度」がございます。詳しくは、独立行政法人医薬品医療機器総合機構のページをご覧ください。
重度な副作用が出た場合の救済制度は?
医薬品を適正に使用したにもかかわらず、その副作用により入院治療が必要になるほど重篤な健康被害が生じた場合に、医療費や年金などの給付を行う「医薬品副作用被害救済制度」がございます。詳しくは、独立行政法人医薬品医療機器総合機構のページをご覧ください。
※これらは歴史的・伝統的文献に基づく一般的な情報であり、現代医学的な診断・治療を置き換えるものではありません。