檳榔子(びんろうじ)

まずは要点

  • どんな生薬? 檳榔子(びんろうじ)はビンロウ(Areca catechu)の成熟種子を乾燥した生薬で、伝統的に行気導滞・消食化積・利水化湿・殺虫などのはたらきが知られます。腹部膨満や便秘・腹痛、食滞、条虫などの駆虫目的にも配合されます。*①③
  • 中身は? アルカロイド(などが報告されています。*①③
  • 注意点 強い腹痛や嘔吐アレコリン、アレカイジン、グバシン等)、タンニン(アレカタンニン群)、脂肪酸・脱水、原因不明の体重減少、回虫・蟯虫等が疑われる場合は受診を検討します。自己判断での長期連用や過量は避け、用法・用量を守ります。*③

檳榔子の基礎データ

  • 読み方: びんろうじ
  • 基原・由来: ビンロウ(Areca catechu L., ヤシ科)の種子。日本薬局方に収載(生薬ラテン名:ARECAE SEMEN)。*②④
  • 主要成分: アレコリン、アレカイジン、グバシン、グバコリン、イソグバシン等のアルカロイド/アレカタンニン類/脂肪酸類。*①③
  • 性味: 辛・苦 / 温 帰経: 胃・大腸。*③

伝統的な使われ方

食滞・積滞による腹満・腹痛や便秘、寄生虫(条虫・蟯虫などに用いられてきました。気の巡りを促し滞りをさばく(行気導滞)、食物の停滞をさばく(消食化積)、水の滞りをさばく(利水化湿)ことを狙って配合されます。*①③

この生薬を含む漢方薬例

  • 椒梅湯(しょうばいとう)
  • 鶏鳴散加茯苓(けいめいさんかぶくりょう)

安全性と受診の目安

激しい腹痛・持続する嘔吐や下痢、血便、著しい体重減少、重い便秘の長期化、寄生虫が疑われる場合は医療機関に相談してください。小児・高齢者、基礎疾患や他剤併用がある場合は専門家に確認を。自己判断での長期連用・過量は避けます。*③

  • すぐ相談: 強い腹痛や嘔吐、血便、脱水症状、回虫・蟯虫の疑い。
  • 服薬中: 症状が改善しない、悪化する場合は受診。

※このページは一般的な情報提供を目的としています。診断や治療の決定には医療専門家の判断が必要です。

よくある質問

Q. どんな体質・症状に向きますか?

A. 食滞・積滞による腹満や便秘、寄生虫の疑い、湿によるむくみを伴う胃腸不調などに向きます。*①③

Q. どの処方で見ることが多いですか?

A. 九味檳榔湯・女神散・延年半夏湯などで見られ、未掲載では椒梅湯や鶏鳴散加茯苓にも配合されます。*①③

*参考・出典

  1. 公益社団法人 東京生薬協会「ビンロウジ(檳榔子)」
  2. ツムラ「漢方ビュー|生薬辞典:檳榔子」
  3. 富山大学 伝統医薬DB「生薬学術情報:檳榔子」
  4. 日本薬局方名称DB:檳榔子(ARECAE SEMEN)

堀口和彦(漢方薬剤師) 監修:堀口 和彦(漢方薬剤師)

執筆: KanpoNow編集部

※本ページは一般的な情報提供を目的としています。個別の診断・治療を目的とするものではありません。