茯苓(ぶくりょう)
まずは要点
- どんな生薬? 茯苓(ブクリョウ)は、利水と健脾を要点とし、むくみやめまい、胃腸の不調などに配合されることが多い生薬です。*①②
- 中身は? 主成分は多糖類(パキマンなど)やトリテルペン(ポリアン酸類)等で、利水・健脾のはたらきに関与すると考えられています。*②③
- 注意点 日常量では比較的安全とされますが、体質や体調により口渇・だるさなどが出ることがあります。体調の変化が続くときは専門家に相談してください。*②③
茯苓の基礎データ
- 読み方: ブクリョウ
- 基原・由来: サルノコシカケ科 Poria cocos(現 Wolfiporia cocos)の菌核(茯苓)。*①②
- 主要成分: 多糖類(パキマンなど)、トリテルペン(ポリアン酸類)ほか。*②③
- 性味: 甘・淡 / 平 帰経: 心・脾・肺・腎。*②
伝統的な使われ方
利水(余分な水のさばき)と健脾(消化吸収機能の調整)を目的に、むくみ、頭重、めまい、食欲不振、胃内停水の不快などに配合されてきました。安神(精神安定)的なはたらきも伝えられます。*②③
この生薬を含む漢方薬例
- 五苓散(ごれいさん)(水様性下痢・暑気あたり・頭痛 など)
- 猪苓湯(ちょれいとう)(排尿困難・排尿痛・残尿感 など)
- 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)(立ちくらみ・めまい・頭痛 など)
- 六君子湯(りっくんしとう)(胃炎・胃下垂・消化不良 など)
- 真武湯(しんぶとう)(下痢・慢性胃腸炎・めまい など)
安全性と受診の目安
一般に適量では安全性が高い生薬ですが、体質や体調によっては口渇、胃部不快、だるさなどが現れることがあります。長期連用や他の生薬との併用について不安がある場合は、自己判断での継続・中止を避け、専門家に相談してください。*②③
- すぐ相談: めまい・ふらつきが強い、むくみが急に悪化する、動悸や息切れが続く。
- 服薬中: 腎疾患や心疾患がある方、利尿薬を使用中の方、妊娠・授乳中の方は事前に専門家へ。
※このページは一般的な情報提供を目的としています。診断や治療の決定には医療専門家の判断が必要です。
よくある質問
Q. 茯苓はどんな体質・症状に向きますか?
A. むくみや頭重、胃内停水による気持ち悪さ、めまいなど、水のさばきの不調が目立つときに配合されることが多いです。体質や処方により使い分けます。*②
Q. 飲み合わせはありますか?
A. 一般的には大きな相互作用は知られていませんが、利尿薬など作用が重なる薬を使用中の方は、服用前に専門家へ相談をおすすめします。*②