白朮(びゃくじゅつ)
まずは要点
- どんな生薬? 白朮(ビャクジュツ)は、脾胃(消化機能)を補い、余分な湿(むくみ)をさばく補気健脾・燥湿利水の要薬です。*①②
- 中身は? 主要成分はセスキテルペン(アトラクチロン、アトラクチレノリド類)や多糖体などです。*②
- 注意点 体質や用量により口渇・便秘・のぼせ傾向などが見られることがあります。乾燥が強い体質では使い分けに注意します。*②③
白朮の基礎データ
- 読み方: ビャクジュツ
- 基原・由来: キク科 Atractylodes macrocephala の根茎(乾燥根茎)。日本薬局方収載。*①②
- 主要成分: アトラクチロン、アトラクチレノリド I・II・III、多糖体 ほか。*②
- 性味: 苦・甘・温 帰経: 脾・胃。*①②
伝統的な使われ方
脾胃の気を補って消化機能を立て直し、湿をさばいて水分代謝を整える目的で配合されます。 食欲不振、軟便~下痢、むくみ、倦怠感、めまいなどの体質改善に用いられてきました。*①②③
- 香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう)(胃もたれ、食欲不振、吐き気 など)
- 半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)(めまい、頭痛、耳鳴り など)
- 苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう)(腰の冷え、腰痛、夜尿 など)
- 補気建中湯(ほきけんちゅうとう)(虚弱体質、疲労倦怠、腹痛 など)
- 人参養栄湯(にんじんようえいとう)(体力低下、食欲不振、疲労倦怠 など)
安全性と受診の目安
適量では多くの場合安全に用いられますが、体質により口渇・便秘・のぼせ傾向などの乾燥気味の症状が出ることがあります。 持病や併用薬がある方は、自己判断での継続・中止を避け、専門家にご相談ください。*②③
- すぐ相談: 便秘が強い、動悸・のぼせが続く、脱水が疑われる など。
- 服薬中: 乾燥傾向の体質、妊娠・授乳中、慢性疾患で通院中の方は事前に専門家へ。
※このページは一般的な情報提供を目的としています。診断や治療の決定には医療専門家の判断が必要です。
よくある質問
Q. 蒼朮(そうじゅつ)との違いは?
A. どちらも朮(じゅつ)類ですが、白朮は補気健脾を主体に、蒼朮は燥湿・発散の力がやや強いとされます。体質や症状により使い分けます。*①②
Q. 胃が弱くても飲めますか?
A. 白朮は脾胃を補う目的で配合されますが、乾燥・便秘傾向が強い体質では他薬との配合や用量調整が必要です。気になる症状があれば専門家に相談してください。*②