陳皮(ちんぴ)
まずは要点
- どんな生薬? 陳皮(ちんぴ)はウンシュウミカンなど柑橘類の成熟果皮を乾燥した生薬で、理気・燥湿化痰・和胃のはたらきが知られます。食欲不振や胃もたれ、腹部膨満、咳や痰などの改善を狙って配合されます。*①②③
- 中身は? フラボノイド(ヘスペリジン等)やリモノイド、精油成分(リモネン等)を含みます。*②③
- 注意点 体質により胃部不快や胸やけが出ることがあります。長期・多量の使用は避け、妊娠中や持病がある場合は専門家に相談します。*②④
陳皮の基礎データ
- 読み方: ちんぴ
- 基原・由来: ウンシュウミカン(Citrus unshiu)などの成熟果皮。日本薬局方に収載。*①②
- 主要成分: ヘスペリジン等のフラボノイド、リモノイド、精油(d-リモネン等)。*②③
- 性味: 辛・苦 / 温 帰経: 脾・肺。*①③
伝統的な使われ方
気滞・湿滞による胃部膨満・食欲不振・嘔気、痰湿による咳・痰、胸脇のつかえなどに用いられてきました。理気・燥湿化痰を主眼に、半夏・茯苓・厚朴・人参などと組み合わせます。*①②③
この生薬を含む漢方薬例
- 藿香正気散(かっこうしょうきさん)(食欲不振、下痢など)
- 温胆湯(うんたんとう)(不眠症、神経症など)
- 芎帰調血飲(きゅうきちょうけついん)(月経不順、産後の神経症など)
- 芎帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)(月経不順、精神不安など)
- 香砂六君子湯(こうしゃっくんしとう)(食欲不振、胃痛、嘔吐など)
安全性と受診の目安
体質や体調により胃部不快・胸やけ・吐き気などが出ることがあります。強い腹痛や持続する嘔吐、血便などがある場合は医療機関へ。自己判断での長期連用は避けます。*②④
- すぐ相談: 激しい腹痛、持続する嘔吐・下痢、黒色便や血便がある。
- 服薬中: 持病や他剤を併用している場合は自己判断での継続・中止を避け、専門家へ。
※このページは一般的な情報提供を目的としています。診断や治療の決定には医療専門家の判断が必要です。
よくある質問
Q. 二陳湯(にちんとう)との関係は?
A. 二陳湯は痰湿をさばく基本方で、半夏・茯苓・甘草に陳皮と生姜を合わせます。咳・痰や胃部つかえ・嘔気などに用いられます。*②③
Q. どんな体質・症状に向きますか?
A. 気滞・湿滞(胃部膨満・食欲不振・嘔気)や痰湿(咳・痰)に向きます。体質に応じて半夏・茯苓・厚朴・人参などと組み合わせます。*①②③
*参考・出典
- 公益社団法人 東京生薬協会「チンピ(陳皮)」 ①
- ツムラ「漢方ビュー|生薬辞典:陳皮」 ②
- 富山大学 和漢医薬学総合研究所「伝統医薬DB:陳皮」 ③
- MSDマニュアル家庭版(受診目安の一般情報) ④