猪苓(ちょれい)

まずは要点

  • どんな生薬? 猪苓(ちょれい)はサルノコシカケ科チョレイマイタケ(Polyporus umbellatus)の菌核を乾燥した生薬で、利水滲湿・通淋利尿のはたらきが知られます。排尿痛・頻尿・残尿感やむくみの改善を狙って配合されます。*①②③
  • 中身は? 多糖類(β-グルカン等)、トリテルペン(ポリポルステロンAなど)、ステロール(エルゴステロール等)を含みます。*②③
  • 注意点 体質により口渇・めまい・倦怠などの脱水様症状が出ることがあります。血尿・発熱を伴う排尿痛などは受診を検討します。妊娠中は専門家に相談します。*②④

猪苓の基礎データ

  • 読み方: ちょれい
  • 基原・由来: Polyporus umbellatus (Pers.) Fr. の菌核(日本薬局方収載)。*①②
  • 主要成分: 多糖類(β-グルカン等)、トリテルペン(ポリポルステロン類)、ステロール。*②③
  • 性味: 甘・淡 / 平 帰経: 腎・膀胱。*①③

伝統的な使われ方

水湿の停滞や下焦の湿熱による頻尿・排尿痛・残尿感、むくみ、口渇などに用いられてきました。沢瀉・茯苓・桂枝と併用して利水を促す(五苓散)、滑石・阿膠と配合して血尿や排尿痛への通淋を図ります(猪苓湯・猪苓湯加川芎阿膠)。*①②③

この生薬を含む漢方薬例

安全性と受診の目安

体質や体調により口渇・めまい・軟便などが出ることがあります。高熱、背部痛や血尿、排尿時の激痛、急なむくみの増悪などは医療機関へ。自己判断での長期連用は避けます。*②④

  • すぐ相談: 38.5℃以上の発熱、背部痛(腎盂炎の疑い)、血尿や排尿困難、全身の急なむくみ。
  • 服薬中: 持病や他剤を併用している場合は自己判断での継続・中止を避け、専門家へ。

※このページは一般的な情報提供を目的としています。診断や治療の決定には医療専門家の判断が必要です。

よくある質問

Q. 五苓散(ごれいさん)での役割は?

A. 本方は水滞によるむくみ・口渇・尿量減少などを目標にし、猪苓は沢瀉・茯苓とともに利水を担います。*②③

Q. どんな体質・症状に向きますか?

A. 頻尿・排尿痛・残尿感などの通淋領域、むくみや口渇の水滞傾向に向きます。体質に応じて沢瀉・茯苓・桂枝・滑石・阿膠などと組み合わせます。*①②③

*参考・出典

  1. 公益社団法人 東京生薬協会「チョレイ(猪苓)」
  2. ツムラ「漢方ビュー|生薬辞典:猪苓」
  3. 富山大学 和漢医薬学総合研究所「伝統医薬DB:猪苓」
  4. MSDマニュアル家庭版(受診目安の一般情報)

堀口和彦(漢方薬剤師) 監修:堀口 和彦(漢方薬剤師)

執筆: KanpoNow編集部

※本ページは一般的な情報提供を目的としています。個別の診断・治療を目的とするものではありません。