大腹皮(だいふくひ)

まずは要点

  • どんな生薬? 大腹皮(だいふくひ)はビンロウ(Areca catechu)の果皮(種子「檳榔子」を包む繊維質部)を乾燥した生薬で、伝統的に下気寛中・利水消腫・止瀉のはたらきが知られます。腹部膨満や下痢、尿量減少や浮腫などに配合されます。*①②③
  • 中身は? アルカロイド(アレコリン等)やタンニン(アレカタンニン類)などが報告されています。*①②
  • 注意点 激しい腹痛・血便、発熱を伴う嘔吐下痢、口渇・尿減少・立ちくらみなど脱水の兆候が出る場合は受診を検討します。自己判断での長期連用や過量は避けます。*④

大腹皮の基礎データ

  • 読み方: だいふくひ
  • 基原・由来: ビンロウ(Areca catechu L., ヤシ科)の果皮。日本薬局方(または外生薬規格)に記載。*②①
  • 主要成分: アルカロイド(アレコリン等)、タンニン類(アレカタンニン)ほか。*①②
  • 性味: 辛 / 微温 帰経: 脾・胃・大腸。*①②

伝統的な使われ方

腹部膨満・しぶり腹、吐き気・下痢、尿量減少・浮腫などに応用されます。藿香・厚朴・半夏等と配合して湿と気の停滞を整え(藿香正気散)、白朮・茯苓・沢瀉などと組み合わせて利水を助けます(分消湯・五皮飲など)。*①②③

この生薬を含む漢方薬例

  • 五皮飲(ごひいん)
  • 杏蘇散(きょうそさん)

安全性と受診の目安

激しい腹痛、血便・黒色便、高熱を伴う嘔吐下痢、ぐったりして口渇や尿減少が続く場合は早めに受診してください。小児・高齢者、基礎疾患や他剤併用がある場合は専門家に相談を。*④

  • すぐ相談: 強い腹痛・発熱、血便・黒色便、意識低下や強い脱水。
  • 服薬中: 症状が改善しない/悪化する場合は受診。

※このページは一般的な情報提供を目的としています。診断や治療の決定には医療専門家の判断が必要です。

よくある質問

Q. 檳榔子(びんろうじ)との違いは?

A. いずれもビンロウ由来ですが、檳榔子は行気・瀉下(駆虫)の性質が強く、大腹皮は止瀉・利水に比重があります。用途と体質で使い分けます。*②③

Q. どんな体質・症状に向きますか?

A. 湿と気滞による腹部膨満・下痢、尿量減少やむくみなどに向きます。寒が強い場合は温性の配合で調整します。*①②

*参考・出典

  1. 富山大学 和漢医薬学総合研究所「伝統医薬DB:大腹皮」
  2. 公益社団法人 東京生薬協会「ダイフクヒ(大腹皮)」
  3. 小太郎漢方製薬「分消湯」解説(構成生薬に大腹皮)
  4. MSDマニュアル家庭版「脱水」

堀口和彦(漢方薬剤師) 監修:堀口 和彦(漢方薬剤師)

執筆: KanpoNow編集部

※本ページは一般的な情報提供を目的としています。個別の診断・治療を目的とするものではありません。