延胡索(えんごさく)
まずは要点
- どんな生薬? 延胡索(エンゴサク)は、鎮痛・鎮痙をねらって配合される「活血・行気」の代表的な生薬です。*①
- 中身は? 主要成分はアルカロイド(デヒドロコリダリン、コリダリン、プロトピン、テトラヒドロパルマチンなど)です。*①②
- 注意点 活血・行気の性質があるため、妊娠中などは一般に注意が必要とされます。自己判断での継続や中止は避け、専門家に相談してください。*④
延胡索の基礎データ
- 読み方: エンゴサク
- 基原・由来: ケシ科 Corydalis yanhusuo の塊茎(通常は湯通し乾燥)。日本薬局方ではデヒドロコリダリン含量規格が示されています。*①
- 主要成分: デヒドロコリダリン、コリダリン、コプチシン、プロトピン、d-テトラヒドロパルマチン ほか *①②
- 性味: 辛・苦 / 温 帰経: 心・肝・脾 *③
伝統的な使われ方
気・血のめぐりを促して痛みをやわらげる目的で、腹痛や月経痛、打撲後の痛みなどに配合されてきました。*①③
この生薬を含む漢方薬例
- 安中散(あんちゅうさん)(胃痛・腹痛、胃もたれ等)
- 芎帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)(血の道症、月経不順など)
- 折衝飲(せっしょういん)(月経不順、神経痛、肩こりなど)
安全性と受診の目安
延胡索は活血・行気の性質をもち、体質や状態により合わない場合があります。とくに妊娠中などは注意が必要とされます。症状が長引く、増悪する、持病や併用薬がある場合は、自己判断での継続・中止は避け、医療専門家に相談してください。*④
- すぐ相談: 強い痛みが続く、出血傾向がある、体調が急に悪化したとき。
- 服薬中: 妊娠中・授乳中、持病や他薬の併用がある方は、事前に専門家へ。
※このページは一般的な情報提供を目的としています。診断や治療の決定には医療専門家の判断が必要です。
よくある質問
Q. どんなときに配合されますか?
A. 気血のめぐりを促して痛みを和らげる目的で、腹痛・月経痛などの場面に配合されます。*①③
Q. 注意点はありますか?
A. 体質や状態によっては不向きな場合があります。妊娠中などは一般に注意が必要とされます。気になる症状があるときは専門家に相談してください。*④