艾葉(がいよう)
まずは要点
- どんな生薬? 艾葉(がいよう)はヨモギ(Artemisia princeps)またはオオヨモギの葉を乾燥した生薬で、伝統的に温経止血・散寒止痛・安胎のはたらきが知られます。不正出血・月経過多、下腹部の冷えと痛み、帯下などに応用され、灸(もぐさ)の原料としても用いられます。*①②③
- 中身は? クマリン類(ウンベリフェロン・スコポレチン)、揮発油(シネオール等)、カフェオイルキナ酸などを含みます。*①②
- 注意点 熱証で出血が多い場合は適さないことがあります。妊娠中の出血など重い症状は自己判断での使用を避け、早めに受診を。皮膚外用(灸・湿布等)はやけど・皮膚刺激に注意。*①②③④
艾葉の基礎データ
- 読み方: がいよう
- 基原・由来: ヨモギ Artemisia princeps、オオヨモギ A. montana の葉・枝先。*①②
- 主要成分: クマリン類(ウンベリフェロン、スコポレチン)、揮発油(シネオール等)、カフェオイルキナ酸。*①②
- 性味: 苦・辛 / 温 帰経: 肝・脾・腎。*③
伝統的な使われ方
温経止血として不正出血・月経過多、散寒止痛として下腹部痛・腰痛、安胎として妊娠時の不安定症状に言及する古典があります。処方では芎帰膠艾湯(きゅうききょうがいとう)が代表で、当帰・川芎・阿膠と協力して補血止血を図ります。*①②③④
この生薬を含む漢方薬例
- 芎帰膠艾湯(きゅうききょうがいとう)(不正出血・月経過多・冷えなど)
- 膠艾湯(不正出血・月経過多・冷えなど)
安全性と受診の目安
通常の配合量での短期使用は概ね安全ですが、熱感・炎症を伴う出血や原因不明の大量出血は自己判断で対応せず受診を。皮膚外用ではやけど・接触皮膚炎に注意します。*①②④
- すぐ相談: 大量出血、激しい下腹部痛や発熱、妊娠中の出血、失神。
- 服薬中: 症状が改善しない/悪化する、皮膚刺激が強い場合は中止し専門家へ。
※このページは一般的な情報提供を目的としています。診断や治療の決定には医療専門家の判断が必要です。
よくある質問
Q. もぐさ(艾絨)や艾葉炭との関係は?
A. いずれも艾葉を原料とします。艾絨は灸に用いる綿状の加工品、艾葉炭は止血性を高めるために炒炭した製品で、用途が異なります。*②③
Q. 陳皮など他の理気薬との併用は?
A. 下焦の冷え+気滞が絡むケースでは、処方学的に理気・補血・止血薬と併用されます(例:芎帰膠艾湯)。自己判断での配合は避け、専門家へ相談してください。*②④