半夏(はんげ)
まずは要点
- どんな生薬? 半夏(ハンゲ)は、湿をさばいてたんをさぜ、気の上逆をおさえる「燥湿化痰・降逆止嘔」の要薬です。吐き気・胸のつかえ・咳やたんの絡みなどに配合されます。*①②③
- 中身は? 主要成分は配糖体・有機酸・でんぷんなどが知られ、基原植物はサトイモ科ハンゲの塊茎です(日本薬局方では半夏)。*①②
- 注意点 加工により刺激性を減じて用いられます。乾燥感が強い体質、のぼせや熱感が強い咳、出血傾向などでは不向きな場合があります。自己判断での継続・中止は避け、専門家に相談してください。*②③
半夏の基礎データ
- 読み方: ハンゲ
- 基原・由来: サトイモ科 Pinellia ternata の塊茎(日本薬局方適合生薬)。炮製(加工)して用いるのが一般的です。*①②
- 主要成分: でんぷん質、たん白質、有機酸類ほか(加工により刺激性を減弱)。*①②
- 性味: 辛 / 温 帰経: 脾・胃・肺。*③
伝統的な使われ方
体内の湿をさばいて痰をさぜ、気の上逆をおさえて吐き気を鎮める目的で、悪心・嘔吐、咳嗽・多痰、胸や咽のつかえ感(梅核気)などに配合されてきました。*②③
この生薬を含む漢方薬例
- 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)(不安神経症、神経性胃炎、つわり など)
- 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)(急・慢性胃腸炎、下痢・軟便、消化不良 など)
- 小青竜湯(しょうせいりゅうとう)(気管支炎、気管支ぜんそく、鼻炎 など)
- 温胆湯(うんたんとう)(不眠症、神経症 など)
- 柴朴湯(さいぼくとう)(小児ぜんそく、気管支ぜんそく、気管支炎 など)
安全性と受診の目安
一般には加工(炮製)品を適量で用いれば安全に使われますが、体質や状態により合わない場合があります。乾燥傾向が強い、咽喉の強い乾き・出血傾向がある、発熱して痰が黄色く粘るような場合は不向きとされることがあります。症状が長引く、増悪する、持病や併用薬がある場合は専門家に相談してください。*②③
- すぐ相談: 吐き気・嘔吐が強く水分がとれない、胸痛や呼吸困難、血たんなどが出るとき。
- 服薬中: 妊娠中・授乳中、重い持病や他の薬の併用がある方は自己判断での継続・中止を避け、事前に専門家へ。
※このページは一般的な情報提供を目的としています。診断や治療の決定には医療専門家の判断が必要です。
よくある質問
Q. 半夏厚朴湯の「のどのつかえ」に半夏はどう関わりますか?
A. 半夏は湿をさばき、上逆した気を下ろすはたらきがあり、梅核気(のどのつかえ感)の改善を狙って半夏厚朴湯などに配合されます。*②③
Q. 半夏は生のまま使わないのですか?
A. 伝統的に刺激性を減らすため姜汁などで処理した加工品(炮製品)を用います。市販・医療用の漢方製剤でも適切に加工された半夏が用いられます。*②