淫羊藿(いんようかく)
まずは要点
- どんな生薬? 淫羊藿は、伝統的に補腎壮陽・祛風除湿のはたらきが知られる生薬です。*③
- 中身は? 主な特徴成分はフラボノイド配糖体イカリイン(icariin)などです。*②
- 注意点 体質により合わないことがあり、陰虚火旺では用いないとされます。服用中の方は専門家に相談してください。*③
淫羊藿の基礎データ
- 読み方: いんようかく
- 基原・由来: メギ科イカリソウ属(Epimedium)数種の地上部です。*①
- 主要成分: イカリイン(icariin)ほかフラボノイド類を含みます。*②
- 性味: 辛・甘 / 温 帰経: 肝・腎 *③
伝統的な使われ方
淫羊藿は、腎の陽気を補う補腎壮陽として、インポテンツ・頻尿・腰膝のだるさなどに、また祛風除湿として痺痛やしびれに用いられてきました。*③ 単味や、熟地黄・枸杞子・仙茅などとの配合例が記載されています。*③
この生薬を含む漢方薬例
- 二仙湯(にせんとう)(腎陽の衰えに用いる強壮の方剤)*⑤⑥
- 贊育丹(さんいくたん)(生殖・腎虚傾向の補益に用いる方剤)*⑤⑥
- 仙霊脾散(せんれいひさん)(痺痛・しびれの配合例として記載)*③
安全性と受診の目安
体質により合わないことがあり、伝統記載では陰虚火旺では避けるとされます。*③ 持病や併用薬がある方、妊娠・授乳中の方は自己判断での継続や中止を避け、専門家に相談してください。
- すぐ相談: 動悸・のぼせ・不眠などの不調が続くとき
- 服薬中: 他の滋養強壮薬と重複する場合は必ず確認してください
※このページは一般的な情報提供を目的としています。診断や治療の決定には医療専門家の判断が必要です。
よくある質問
Q. どんな体質の方に向いていますか?
A. 伝統的には、冷えや倦怠、足腰のだるさなどを伴う腎陽虚の方に用いられてきました。*③
Q. 飲み合わせや注意点はありますか?
A. 体質により合わないことがあり、陰虚火旺では用いないとされます。サプリや滋養強壮薬との重複は避け、専門家にご相談ください。*③