威霊仙(いれいせん)
まずは要点
- どんな生薬? 威霊仙(イレイセン)はキンポウゲ科クレマチス(シナセンニンソウ等)の根・根茎からつくられます。*①②
- 中身は? アネモニン、プロトアネモニン、オレアノール酸系サポニンなどです。*②①
- 注意点 刺激性成分を含む生薬で、体調や体質により合わない場合があります。継続使用や自己判断は避け、専門家へご相談ください。*②
威霊仙の基礎データ
- 読み方: イレイセン
- 基原・由来: キンポウゲ科 Clematis chinensis/C. mandshurica/C. hexapetala の根・根茎 *②①
- 主要成分: アネモニン、プロトアネモニン、オレアノール酸ほか *②①
- 性味: 辛・鹹 / 温 帰経: 膀胱 *③
伝統的な使われ方
祛風除湿・通絡止痛として、関節痛・筋肉痛・神経痛などの「痺痛」所見に配合されることが多い生薬です。経絡の巡りを助け、痛みや張りの軽減を狙います。*③②
この生薬を含む漢方薬例
-
疎経活血湯(そけいかっけつとう)(関節痛・神経痛・腰痛・筋肉痛など)
- 二朮湯
安全性と受診の目安
成分にアネモニン/プロトアネモニンなどの刺激性物質が含まれます。*② 体質や体調により合わない場合があるため、長期の連用や自己判断は避け、症状が続く場合は医療専門家へご相談ください。
- すぐ相談: 痛みやしびれの悪化、胃部不快、長引く体調不良など
- 服薬中: 他の薬を使っている場合や基礎疾患がある場合は、継続・中止を自己判断しない
※このページは一般的な情報提供を目的としています。診断や治療の決定には医療専門家の判断が必要です。
よくある質問
Q. どんな症状に配合されやすいですか?
A. 風湿による痺痛(関節痛・筋肉痛・神経痛など)の目標に配合され、経絡の巡りを整えて痛みの軽減を狙います。*③②
Q. 飲み合わせや副作用は?
A. 刺激性成分を含むため、体質によっては合わないことがあります。気になる症状が続く場合は早めに専門家へご相談ください。*②