葛根(かっこん)
まずは要点
- どんな生薬? 葛根(かっこん)は、首すじや肩のこわばりをゆるめて発汗を促し、かぜの初期の悪寒・頭痛の改善を狙う生薬です。*①②
- 中身は? 主要成分はイソフラボンのプエラリン、ダイジン、ダイゼインなど。筋緊張緩和や末梢血流に関与する報告があります。*③
- 注意点 発汗を促す処方に配合されるため、脱水気味のときや大量の発汗時は注意します。高熱が続く、重い基礎疾患がある場合は受診を。*②
葛根の基礎データ
- 読み方: かっこん
- 基原・由来: マメ科クズ Pueraria montana var. lobata の肥大根(日本薬局方収載)。*①②
- 主要成分: プエラリン、ダイジン、ダイゼインなどのイソフラボン類。*③
- 性味: 甘・辛 / 平 帰経: 脾・胃・膀胱(肺)。*②③
伝統的な使われ方
いわゆる「感冒初期」に用いられ、項背(うなじ〜背中)のこわばり・頭痛・悪寒を目標に、汗をかかせて外邪をさばく目的で配合されます。下痢を伴うときに用いる処方もあります。*①②③
この生薬を含む漢方薬例
- 葛根湯(かっこんとう)(感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎 など)
- 葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)(鼻づまり、頭痛、蓄膿症 など)
- 葛根黄芩黄連湯(かっこんおうごんおうれんとう)(下痢、腹痛、口渇 など)
- 桂枝加葛根湯(けいしかかっこんとう)(かぜの初期、項背のこわばり、頭痛 など)
- 升麻葛根湯(しょうまかっこんとう)(発疹の出にくい発熱、咽頭の腫れ、頭痛 など)
安全性と受診の目安
葛根自体は通常量で安全に用いられますが、発汗を促す処方に配合されることが多いため、脱水・体力低下時は注意が必要です。高熱が続く、症状が強い、持病や併用薬がある場合は、自己判断での継続・中止は避け、医療専門家に相談してください。*②
- すぐ相談: 高熱が続く、強い頭痛や脱力、意識障害などが出るとき。
- 服薬中: 高齢・虚弱、心腎疾患などの持病がある方は事前に専門家へ。
※このページは一般的な情報提供を目的としています。診断や治療の決定には医療専門家の判断が必要です。
よくある質問
Q. 桂枝加葛根湯との違いは?
A. いずれも項背のこわばりを目標にしますが、汗の有無や寒熱のバランスで使い分けます。状況に応じて専門家に確認してください。*②
Q. 下痢にも使うことはありますか?
A. 葛根黄芩黄連湯など、下痢・腹痛に配合される処方もあります。体質や経過により処方は異なります。*②