菊花(きっか)
まずは要点
- どんな生薬? 菊花(きっか)はキク(Chrysanthemum morifolium)の頭花を乾燥した生薬で、伝統的に疏風清熱・平肝明目・解毒のはたらきが知られます。風熱による頭痛・発熱、目の充血や痛み・疲れ、めまいなどに配合されます。*①②③
- 中身は? フラボノイド(ルテオリン、アピゲニン等)、カフェオイルキナ酸類(クロロゲン酸等)、精油成分を含みます。*①③
- 注意点 激しい目の痛み・かすみの急激な悪化、光がまぶしい・視力低下、発熱が続くなどの際は受診を検討します。自己判断での長期連用や過量は避け、用法・用量を守ります。
菊花の基礎データ
- 読み方: きっか
- 基原・由来: キク(Chrysanthemum morifolium Ramat., キク科)の頭花。日本薬局方収載(生薬名:CHRYSANTHEMI FLOS)。*④
- 主要成分: ルテオリン、アピゲニン等のフラボノイド、クロロゲン酸などのフェニルプロパノイド、精油。*①③
- 性味: 甘・苦 / 微寒 帰経: 肺・肝。*②③
伝統的な使われ方
風熱の頭痛・発熱、咽喉の痛み、目赤・目痛・疲れ目、めまいなどに応用されます。蔓荊子・決明子とともに明目を助け、羌活・防風と合わせて風熱性の頭痛を鎮める処方に配合されます。*①②
この生薬を含む漢方薬例
- 釣藤散(ちょうとうさん)(慢性頭痛・神経症・高血圧など)
- 滋腎明目湯(じじんめいもくとう)(目のかすみ・目の疲れ・目の痛みなど)
- 洗肝明目湯(せんかんめいもくとう)(目の痛み・目の充血・目の乾燥など)
- 清上蠲痛湯(せいじょうけんつうとう)(頭痛・顔面痛など)
安全性と受診の目安
急激な視力低下、激しい眼痛や光過敏、片側の激しい頭痛や発熱が続く場合は速やかに医療機関へ相談してください。小児・高齢者、基礎疾患や他剤併用がある場合は専門家に確認を。自己判断での長期連用・過量は避けます。
- すぐ相談: 強い眼痛・視力低下、光過敏、持続する高熱・激しい頭痛。
- 服薬中: 症状が改善しない、悪化する場合は受診。
※このページは一般的な情報提供を目的としています。診断や治療の決定には医療専門家の判断が必要です。
よくある質問
Q. どんな体質・症状に向きますか?
A. 風熱で頭痛・発熱があり、目の充血や痛み・疲れ、めまいを伴うときに向きます。*①②
Q. 目の症状では何と使い分けますか?
A. 菊花は風熱の目赤・痛みに、決明子は便通を助けつつ目の乾き・かすみに、蔓荊子は頭痛を伴う目の不快に用いることが多いです(処方や体質で調整)。*②③