桔梗(ききょう)
まずは要点
- どんな生薬? 桔梗(ききょう)はキキョウ(Platycodon grandiflorum)の根を乾燥した生薬で、宣肺・利咽・祛痰・排膿のはたらきが知られます。咳・痰や咽喉の腫れ・痛みの改善を狙って配合されます。*①②③
- 中身は? サポニン(プラチコジン類)を主とし、ほかポリサッカライド、微量の精油成分などを含みます。*②③
- 注意点 乾いた咳が強いときや体力の乏しい場合は刺激となることがあり、体調に合わせて用量・配合を調整します。長引く咽頭痛や発熱を伴う場合は受診を検討します。*②④
桔梗の基礎データ
- 読み方: ききょう
- 基原・由来: キキョウ(Platycodon grandiflorum (Jacq.) A.DC.)の根。日本薬局方に収載。*①②
- 主要成分: プラチコジン(platycodin)などのサポニン、糖類、微量の精油成分。*②③
- 性味: 苦・辛 / 平 帰経: 肺。*①②
伝統的な使われ方
咳嗽や痰が切れにくいとき、咽喉の腫脹・疼痛、胸部のつかえや膿の停滞に対して用いられてきました。化痰・利咽を主眼に、清熱薬・解表薬などと組み合わせます。*①②③
この生薬を含む漢方薬例
- 藿香正気散(かっこうしょうきさん)(感冒など)
- 桔梗湯(ききょうとう)(のど・扁桃炎など)
- 響声破笛丸(きょうせいはてきがん)
- 銀翹散(ぎんぎょうさん)
- 駆風解毒湯(くふうげどくとう)(のど・扁桃炎など)
安全性と受診の目安
体質や体調により胃部不快・咽喉刺激などが出ることがあります。咳・発熱・膿性痰が長引く場合や呼吸苦を伴う場合は医療機関へ。自己判断での長期連用は避けます。*②④
- すぐ相談: 息苦しさ、血痰、高熱が続く、強い胸痛。
- 服薬中: 持病や他剤を併用している場合は自己判断での継続・中止を避け、専門家へ。
※このページは一般的な情報提供を目的としています。診断や治療の決定には医療専門家の判断が必要です。
よくある質問
Q. 桔梗湯(ききょうとう)との関係は?
A. 桔梗湯は桔梗と甘草を中心とした方剤で、のどの腫れや痛み、咳の改善を目的に用いられます。桔梗は利咽・祛痰、甘草は緩和・鎮痛のはたらきで相性がよいとされます。*②③
Q. どんな体質・症状に向きますか?
A. 痰がからんで切れにくい咳、のどの腫れ・痛み、膿の停滞感などに向きます。乾いた咳が主体のときは刺激となることがあるため、配合を調整します。*①②③
*参考・出典
- 公益社団法人 東京生薬協会「キキョウ」 ①
- ツムラ「漢方ビュー|生薬辞典:桔梗」 ②
- 富山大学 和漢医薬学総合研究所「伝統医薬DB:桔梗」 ③
- MSDマニュアル(呼吸器症状の注意点・受診目安) ④