金銀花(きんぎんか)

まずは要点

  • どんな生薬? 金銀花(きんぎんか)はスイカズラ科スイカズラ(Lonicera japonica)の花蕾を乾燥した生薬で、清熱解毒・疏風清熱・消腫散結のはたらきが知られます。咽頭痛・発熱、にきび・化膿や赤み、リンパの腫れなどの改善を狙って配合されます。*①②③
  • 中身は? クロロゲン酸類、フラボノイド、サポニン、精油成分などを含みます。*②③
  • 注意点 体質により胃部不快・下痢が出ることがあります。強い化膿や高熱がある場合は受診を検討します。妊娠中は慎重に用います。*②④

金銀花の基礎データ

  • 読み方: きんぎんか
  • 基原・由来: スイカズラ(Lonicera japonica Thunb.)の花蕾(日本薬局方収載)。*①②
  • 主要成分: フェノール酸(クロロゲン酸など)、フラボノイド、サポニン、精油成分。*②③
  • 性味: 甘 / 寒 帰経: 肺・心・胃。*①③

伝統的な使われ方

風熱・熱毒による咽喉痛・発熱、にきび・腫れ・化膿、リンパ節の腫れなどに用いられてきました。連翹・薄荷・牛蒡子などと併用して上部の風熱を冷ます(銀翹散)、蒲公英・紫花地丁等と配合して皮膚・乳腺の熱毒を解きます(五味消毒飲、普済消毒飲)。*①②③

この生薬を含む漢方薬例

安全性と受診の目安

体質や体調により胃部不快・軟便〜下痢などが出ることがあります。高熱が続く、広範囲の化膿や蜂窩織炎、首や腋の固いしこりが大きくなる場合は医療機関へ。自己判断での長期連用は避けます。*②④

  • すぐ相談: 38.5℃以上の発熱、激しい咽頭痛で飲み込めない、赤み・化膿の急速な拡大、しこりの急速な増大。
  • 服薬中: 持病や他剤を併用している場合は自己判断での継続・中止を避け、専門家へ。

※このページは一般的な情報提供を目的としています。診断や治療の決定には医療専門家の判断が必要です。

よくある質問

Q. 銀翹散(ぎんぎょうさん)での役割は?

A. 本方は風熱の初期風邪(発熱・咽喉痛)を目標にし、金銀花と連翹が清熱解毒の中心となります。*②③

Q. どんな体質・症状に向きますか?

A. ほてり・咽の痛みなどの風熱傾向、赤みや化膿を伴う皮膚症状、リンパの腫れに向きます。体質に応じて連翹・薄荷・牛蒡子・黄連・山梔子などと組み合わせます。*①②③

*参考・出典

  1. 公益社団法人 東京生薬協会「キンギンカ(金銀花)」
  2. ツムラ「漢方ビュー|生薬辞典」
  3. 富山大学 和漢医薬学総合研究所「伝統医薬DB:金銀花」
  4. MSDマニュアル家庭版(受診目安の一般情報)

堀口和彦(漢方薬剤師) 監修:堀口 和彦(漢方薬剤師)

執筆: KanpoNow編集部

※本ページは一般的な情報提供を目的としています。個別の診断・治療を目的とするものではありません。