黄芩(おうごん)

まずは要点

  • どんな生薬? 黄芩(オウゴン)は清熱・燥湿・解毒の要薬で、炎症や熱証の傾向、のぼせ・口渇・いらだちなどに配合されます。*①③
  • 中身は? 代表成分はバイカリン、バイカレインなどのフラボノイドです。*③
  • 注意点 黄芩を含む処方、とくに小柴胡湯では体質や状態により間質性肺炎・肝障害などの重い副作用が報告されています。持病・併用薬がある場合は自己判断での継続/中止を避け、専門家に相談してください。*④

黄芩の基礎データ

  • 読み方: オウゴン
  • 基原・由来: シソ科 Scutellaria baicalensis の根(日本薬局方収載)。*①③
  • 主要成分: フラボノイド(バイカリン、バイカレイン等)、フィトステロール ほか。*③
  • 性味: 苦 / 寒 帰経: 肺・胆・大腸・小腸 等。*③

伝統的な使われ方

清熱燥湿・瀉火解毒・止血・安胎などの目的で配合され、熱感・口渇・いらだち・充血傾向、湿邪による不快の緩和などに用いられてきました。*③

この生薬を含む漢方薬例

安全性と受診の目安

適量では概ね安全に用いられますが、黄芩を含む処方では体質や併用薬・経過により間質性肺炎や肝障害などの重い副作用が報告されています(例:小柴胡湯)。咳・発熱・息切れ、全身倦怠・黄疸などが現れたら直ちに服用を中止し受診してください。*④

  • すぐ相談: 持続する咳・息切れ・発熱、著しい倦怠感、黄疸・尿の濃染 など。
  • 服薬中: 肺・肝の病歴がある方、免疫抑制薬・肝代謝薬を使用中、妊娠中・授乳中の方は事前に専門家へ。

※このページは一般的な情報提供を目的としています。診断や治療の決定には医療専門家の判断が必要です。

よくある質問

Q. 黄芩はどんな体質・症状に向きますか?

A. 熱証(のぼせ・口渇・ほてり)や炎症傾向の緩和、湿による不快の改善を狙って配合されます。処方や体質により適不適があるため専門家にご相談ください。*③

Q. 小柴胡湯は危険ですか?

A. すべての人に危険という意味ではありませんが、間質性肺炎や肝障害が報告されており注意が必要です。異常を感じたら中止し医療機関へ。*④

*参考・出典

  1. 公益社団法人 東京生薬協会「オウゴン/新常用和漢薬集」
  2. ツムラ「漢方ビュー|黄芩(おうごん)」
  3. 富山大学 和漢医薬学総合研究所「伝統医薬データベース:黄芩」
  4. PMDA「小柴胡湯の安全対策(間質性肺炎・肝障害)」

堀口和彦(漢方薬剤師) 監修:堀口 和彦(漢方薬剤師)

執筆: KanpoNow編集部

※本ページは一般的な情報提供を目的としています。個別の診断・治療を目的とするものではありません。