蓮肉(れんにく)

まずは要点

  • どんな生薬? 蓮肉(れんにく)はハス(Nelumbo nucifera)の種子を乾燥した生薬で、伝統的に補脾止瀉・益腎固精・養心安神のはたらきが知られます。下痢や軟便、頻尿・遺精、不眠・動悸などに応用されます。*①②③④
  • 中身は? デンプン・タンパク質・脂質などのほか、胚にはアルカロイド(neferine等)が知られます(芯〈胚〉は通常除去)。*①③④
  • 注意点 実熱による便秘・口渇・のぼせが強い場合は不向き。長期連用・過量は避け、症状が強い/長引く時は受診を。食品アレルギーの既往がある方は専門家に相談を。*②③④

蓮肉の基礎データ

  • 読み方: れんにく
  • 基原・由来: ハス(Nelumbo nucifera Gaertn.)の種子(通例、内果皮付き。芯〈胚〉は除く)。*①②③④
  • 主要成分: 炭水化物・タンパク質・脂質、(胚)アルカロイド:neferine 等。*①③④
  • 性味: 甘・渋 / 平 帰経: 心・脾・腎。*②③

伝統的な使われ方

補脾止瀉として下痢・軟便・食欲不振に、益腎固精として頻尿・遺精に、養心安神として不眠・動悸・焦燥に。処方では清心蓮子飲、参苓白朮散、啓脾湯などに配合されます。*①②④

この生薬を含む漢方薬例

  • 参苓白朮散
  • 啓脾湯

安全性と受診の目安

血便や発熱を伴う急性の下痢・腹痛、数週間以上続く便通異常、夜間の頻尿が急に悪化する場合や強い動悸・失神は医療機関へ。妊娠・授乳中や小児・高齢者、他剤併用中は自己判断での長期連用・過量を避けます。*②③

  • すぐ相談: 高熱、激しい腹痛や血便、脱水症状、意識障害。
  • 服薬中: 症状が改善しない/悪化する、便秘や腹部膨満が強い場合は中止し受診。

※このページは一般的な情報提供を目的としています。診断や治療の決定には医療専門家の判断が必要です。

よくある質問

Q. 芯(しん/蓮子心)を除く理由は?

A. 芯(胚)は苦味とアルカロイドを含み清心泄熱・安神に用いられる別生薬(蓮子心)です。蓮肉では通常芯を除いて補脾・固精の性質を重視します。*①③④

Q. 麻子仁(ましにん)との違いは?

A. いずれも便通に関与しますが、麻子仁は潤腸通便を主とし、蓮肉は補脾止瀉が中心です。便がゆるみがちな体質には蓮肉が向きます。*②③

*参考・出典

  1. 公益社団法人 東京生薬協会「レンニク(蓮肉)」
  2. ツムラ「漢方ビュー|生薬辞典:蓮肉」
  3. 富山大学 和漢医薬学総合研究所「伝統医薬DB:蓮肉」
  4. ウチダ和漢薬「生薬の玉手箱:石蓮子と蓮肉」

堀口和彦(漢方薬剤師) 監修:堀口 和彦(漢方薬剤師)

執筆: KanpoNow編集部

※本ページは一般的な情報提供を目的としています。個別の診断・治療を目的とするものではありません。