柴胡(さいこ)
まずは要点
- どんな生薬? 柴胡(サイコ)は、疏肝・和解少陽の要薬で、胸脇部の張りや発熱と悪寒が交互に出る少陽証の目安に用いられます。*①②③
- 中身は? 主要成分はサポニン(サイコサポニン群)などです。*②③
- 注意点 小柴胡湯など柴胡を含む処方では、まれに間質性肺炎等の重篤な副作用報告があります。長引くせき・息切れ・発熱があれば中止して受診を。*④
柴胡の基礎データ
- 読み方: サイコ
- 基原・由来: セリ科 Bupleurum falcatum の根(日本薬局方収載)。*①②③
- 主要成分: サイコサポニン類(トリテルペン系サポニン)ほか。*②③
- 性味: 苦 / 微寒 帰経: 肝・胆。*②③
伝統的な使われ方
少陽病期の目安(往来寒熱・胸脇苦満など)や、肝気のうっ滞に伴う諸症の調整を目的に、和解・疏肝の要として配合されます。*①②③
この生薬を含む漢方薬例
- 小柴胡湯(しょうさいことう)(食欲不振、はきけ、胃炎 など)
- 大柴胡湯(だいさいことう)(胃炎、常習便秘、肩こり など)
- 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)(動悸、不眠、神経症 など)
- 柴朴湯(さいぼくとう)(小児ぜんそく、せき、咽喉部異物感 など)
- 柴苓湯(さいれいとう)(水様性下痢、むくみ、急性胃腸炎 など)
安全性と受診の目安
柴胡含有方では、まれに間質性肺炎などの重篤な副作用が報告されています。持続するせき・息切れ・発熱、胸部違和感などがあれば直ちに中止し受診してください。*④
- すぐ相談: せきや息切れが続く、発熱が改善しない、皮疹や強い倦怠感が出る
- 服薬中: 持病や他剤併用がある方は自己判断での継続・中止を避け、専門家に相談
※このページは一般的な情報提供を目的としています。診断や治療の決定には医療専門家の判断が必要です。
よくある質問
Q. どんな体質・症状に向きますか?
A. 往来寒熱、胸脇の張り・痛み、食欲不振など少陽期の目安や、情緒の停滞に伴う諸症の調整を目的に配合されます。*①②
Q. 小柴胡湯の注意点は?
A. 長引くせき・息切れ・発熱などは間質性肺炎の可能性があるため、中止して医療機関へ。*④