山椒(さんしょう)
まずは要点
- どんな生薬? 山椒(さんしょう)はサンショウ(Zanthoxylum piperitum)の果皮を乾燥した生薬で、伝統的に温中散寒・止痛・殺虫のはたらきが知られます。冷えによる腹痛・下痢、しぶり腹、寄生虫症状の補助などに応用され、大建中湯の要薬としても知られます。*①②③④
- 中身は? 精油(サンショオール、リモネン等)、サンショウアミド類、リグナン、フラボノイドなどを含みます。*①③④
- 注意点 胃炎や口内びらんなど粘膜刺激が強い場合は避けます。実熱・口渇・便秘が強いタイプには不向き。妊娠中の使用は慎重に。長引く腹痛や血便は受診を。*②③④
山椒の基礎データ
- 読み方: さんしょう
- 基原・由来: ミカン科Zanthoxylum piperitum の成熟果皮。*①③
- 主要成分: 精油(サンショオール、リモネン等)、サンショウアミド類、リグナン、フラボノイド等。*①③④
- 性味: 辛 / 温 帰経: 脾・胃・腎。*②③
伝統的な使われ方
温中散寒・止痛として冷えによる腹痛・下痢・腹部膨満に、殺虫として回虫などの寄生虫症状の補助に。処方では大建中湯に配合され、乾姜・人参・膠飴とともに腸の冷え・蠕動低下を改善する目的で用いられます。*①②③④
この生薬を含む漢方薬例
- 大建中湯(だいけんちゅうとう)(腹部膨満・冷えなど)
安全性と受診の目安
激しい持続的な腹痛・血便・嘔吐、高熱や強い脱水を伴う下痢は医療機関へ。辛味成分による胃腸刺激に注意し、長期連用・過量は避けます。他剤併用中や基礎疾患のある方は専門家へ相談を。*②③④
- すぐ相談: 38.5℃以上の発熱、持続する激痛、黒色便/血便、意識障害。
- 服薬中: 胃部不快や悪心が強い、症状が改善しない/悪化する場合は中止し受診。
※このページは一般的な情報提供を目的としています。診断や治療の決定には医療専門家の判断が必要です。
よくある質問
Q. 花椒(かしょう)との違いは?
A. いずれもZanthoxylum属ですが、山椒は主にZ. piperitum(日本在来)、花椒はZ. bungeanum など中国種を指します。薬能は類似しますが、香り・辛味の質や選品が異なります。*①③④
Q. 大建中湯での役割は?
A. 山椒は温中散寒・止痛の要薬で、乾姜の温性と相乗し、人参・膠飴とともに腸管の蠕動や循環を整える狙いがあります。術後腸管機能回復などでの応用は医師の指示に従ってください。*②③④