石斛(せっこく)
まずは要点
- どんな生薬? 石斛(せっこく)はセッコク(Dendrobium nobile など)の茎を乾燥した生薬で、伝統的に養陰清熱・生津止渇・明目のはたらきが知られます。口渇・咽喉乾燥、微熱・寝汗、目の乾き・疲れ目などに応用されます。*①②③
- 中身は? アルカロイド(デンドロビン類)や多糖、フェノール類などが報告されています(種・産地・炮製で差)。*①②④
- 注意点 脾虚湿盛(食欲不振・軟便・腹満)では悪化することがあるため慎重に。強い発熱や咽頭の高度腫脹、視力低下を伴う目症状は受診を。*②③④
石斛の基礎データ
- 読み方: せっこく
- 基原・由来: ラン科 Dendrobium nobile Lindl. などの茎。*①②
- 主要成分: アルカロイド(デンドロビン類)、多糖、フェノール類 等。*①④
- 性味: 甘・微鹹 / 微寒 帰経: 胃・腎。*②③
伝統的な使われ方
養陰清熱・生津止渇として口渇・のどの乾き・微熱・寝汗に、明目として目の乾燥・視力疲労に。処方では石斛夜光丸や夏の暑気あたりに用いる清暑益気湯、胃陰を養う益胃湯などの配合が知られます。*①②③
この生薬を含む漢方薬例
- 甘露飲(かんろいん)(口内炎、舌の荒れや痛み、歯周炎など)
- 石斛夜光丸
- 清暑益気湯
- 益胃湯
安全性と受診の目安
39℃以上の発熱、激しい咽頭痛・嚥下困難、急速に悪化する眼症状は医療機関へ。脾虚湿盛(食欲不振・軟便・腹満)が目立つ場合は適しません。*②③④
- すぐ相談: 高熱、強い喉の腫れ、急な視力低下・眼痛、意識障害。
- 服薬中: 症状が改善しない/悪化する、腹部膨満・軟便が続く場合は中止し受診。
※このページは一般的な情報提供を目的としています。診断や治療の決定には医療専門家の判断が必要です。
よくある質問
Q. 麦門冬(ばくもんどう)や玉竹(ぎょくちく)との使い分けは?
A. いずれも養陰・生津に用います。石斛はとくに清熱・明目を兼ね、熱病後の口渇や目の疲れを伴う陰虚に適します。麦門冬は潤肺止咳の比重が高く、玉竹は養胃・滋陰に比重があります。*②③
Q. 煎じ方のコツは?
A. 硬質の茎で成分が出にくいため、やや長めに煎じるか、細切または前処理のうえ用います。胃がもたれやすい場合は量を控えめにします。*④