紫蘇子(しそし)
まずは要点
- どんな生薬? 紫蘇子(しそし)はシソ科シソ(Perilla frutescens)の成熟種子を乾燥した生薬で、降気化痰・止咳平喘、潤腸通便のはたらきが知られます。咳・痰・喘鳴や胸のつかえ、便秘の改善を狙って配合されます。*①②③
- 中身は? 脂肪油(リノレン酸を主とする)、フラボノイド、微量の精油成分などを含みます。*①③
- 注意点 体質により胃部不快・軟便が出ることがあります。強い呼吸困難・発熱や膿性痰を伴う場合は受診を検討します。*②④
紫蘇子の基礎データ
- 読み方: しそし
- 基原・由来: シソ(Perilla frutescens (L.) Britton)の成熟種子(日本薬局方収載)。*①②
- 主要成分: 脂肪油(α-リノレン酸など)、フラボノイド、微量の精油成分。*①③
- 性味: 辛 / 温 帰経: 肺・大腸。*①③
伝統的な使われ方
肺気の上逆や痰の停滞による咳・痰・喘鳴、気滞による胸のつかえ、腸燥の便秘などに用いられてきました。半夏・陳皮・厚朴などと配合して気を下し痰をさばく(蘇子降気湯)、萊菔子・白芥子と合わせて老年性の痰多・食滞を目標にします(三子養親湯)。*①②③
この生薬を含む漢方薬例
- 蘇子降気湯(そしこうきとう)(慢性気管支炎、ぜんそく、足冷えなど)
- 三子養親湯(さんしようしんとう)
安全性と受診の目安
体質や体調により胃部不快・軟便などが出ることがあります。呼吸困難、高熱、膿性痰、胸痛などがある場合は医療機関へ。自己判断での長期連用は避けます。*②④
- すぐ相談: 息苦しさの増悪、ゼーゼーが強い、血痰や高熱、胸痛。
- 服薬中: 持病や他剤を併用している場合は自己判断での継続・中止を避け、専門家へ。
※このページは一般的な情報提供を目的としています。診断や治療の決定には医療専門家の判断が必要です。
よくある質問
Q. 蘇子降気湯(そしこうきとう)での役割は?
A. 本方は痰多・気逆による咳・喘鳴・胸満などを目標にし、紫蘇子が降気化痰・止咳平喘を担います。*①②③
Q. どんな体質・症状に向きますか?
A. 咳・痰・喘鳴や胸のつかえ、乾燥傾向の便秘などに向きます。体質に応じて半夏・陳皮・厚朴・萊菔子・白芥子などと組み合わせます。*①②③
*参考・出典
- 公益社団法人 東京生薬協会」 ①
- ツムラ「漢方ビュー|生薬辞典」 ②
- 富山大学 和漢医薬学総合研究所「伝統医薬DB:紫蘇子」 ③
- MSDマニュアル家庭版(受診目安の一般情報) ④