沢瀉(たくしゃ)
まずは要点
- どんな生薬? 沢瀉(たくしゃ)はサジオモダカ(Alisma orientale)の塊茎を乾燥した生薬で、利水滲湿・清熱泄火のはたらきが知られます。むくみ・小便不利、めまい・頭重などの水滞に伴う症状の改善を狙って配合されます。*①②③
- 中身は? トリテルペノイド(アリソール類)や多糖、でん粉などを含みます。*②③
- 注意点 口渇や尿量の急激な増減、脱水の兆候には注意します。体力が低下し冷えやすい体質では用量・配合を調整します。*②④
沢瀉の基礎データ
- 読み方: たくしゃ
- 基原・由来: サジオモダカ(Alisma orientale (Sam.) Juz.)の塊茎。日本薬局方に収載。*①②
- 主要成分: トリテルペノイド(alisol A・B など)、多糖、でん粉。*②③
- 性味: 甘・淡 / 寒 帰経: 腎・膀胱。*①③
伝統的な使われ方
水滞によるむくみ・小便不利、口渇・尿量減少、めまい・頭重、下痢などに対して用いられてきました。利水を主眼に、茯苓・猪苓・白朮などと組み合わせ、腎陰虚の火旺には六味地黄丸系に配合されます。*①②③
この生薬を含む漢方薬例
- 茵蔯五苓散(いんちんごれいさん)(むくみ、嘔吐など)
- 牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)(むくみ、尿量減少、頻尿など)
- 五淋散(ごりんさん)(頻尿、残尿感など)
- 五苓散(ごれいさん)(むくみ、めまい、頭痛など)
- 柴苓湯(さいれいとう)(むくみ、下痢など)
安全性と受診の目安
体質や体調により口渇・めまい・下痢などが出ることがあります。発熱や強い脱力、尿の異常(血尿・排尿痛)が続く場合は医療機関へ。自己判断での長期連用は避けます。*②④
- すぐ相談: 発熱や激しい頭痛、尿が極端に出ない・血尿がある、ぐったりする。
- 服薬中: 持病や他剤を併用している場合は自己判断での継続・中止を避け、専門家へ。
※このページは一般的な情報提供を目的としています。診断や治療の決定には医療専門家の判断が必要です。
よくある質問
Q. 五苓散(ごれいさん)との関係は?
A. 五苓散は水滞(口渇・尿量減少・むくみ・頭痛など)を目標にした方剤で、沢瀉・茯苓・猪苓・白朮・桂枝から成ります。沢瀉は利水の中核として位置づけられます。*②③
Q. どんな体質・症状に向きますか?
A. 水滞(むくみ・小便不利・口渇・頭重)や、腎陰虚に伴うのぼせ・口渇(六味地黄丸系)などに向きます。冷え・体力低下がある場合は配合を調整します。*①②③
*参考・出典
- 公益社団法人 東京生薬協会「タクシャ(沢瀉)」 ①
- ツムラ「漢方ビュー|生薬辞典:沢瀉」 ②
- 富山大学 和漢医薬学総合研究所「伝統医薬DB:沢瀉」 ③
- MSDマニュアル家庭版(受診目安の一般情報) ④