淡竹葉(たんちくよう)
まずは要点
- どんな生薬? 淡竹葉(たんちくよう)はスズメガヤ(Lophatherum gracile)などの葉を乾燥した生薬で、伝統的に清熱除煩・生津止渇・利尿通淋のはたらきが知られます。口内炎や咽喉の痛み、口渇・いらいら、排尿痛・尿の濃い感じなどに配合されます。*①
- 中身は? フラボノイド(オリエンチン等)や微量の揮発性成分、ミネラル等が報告されています(産地・部位で差)。*①
- 注意点 高熱や背部痛・排尿痛・血尿を伴う場合、ぐったりする・尿が極端に少ないなどは受診を検討します。自己判断での長期連用・過量は避け、用法・用量を守ります。*④
淡竹葉の基礎データ
- 読み方: たんちくよう
- 基原・由来: スズメガヤ(Lophatherum gracile Brongn., イネ科)の葉。日本の生薬基準類に記載。*①
- 主要成分: フラボノイド(オリエンチン等)ほか。*①
- 性味: 甘・淡 / 寒 帰経: 心・胃・小腸。*①
- 伝統的な使われ方
口内炎・咽喉痛、口渇・煩躁(いらいら)、尿路の熱による排尿痛・血尿などに応用されます。石膏・麦門冬・半夏・粳米などと配合して清熱・生津を助け(竹葉石膏湯)、木通や生地黄と合わせて清心・利尿を図ります(導赤散)。*①
この生薬を含む漢方薬例
- 竹葉石膏湯(ちくようせっこうとう)(気管支炎、気管支ぜんそく、口渇など)
- 銀翹散(ぎんぎょうさん)
- 金羚感冒散(きんれいかんぼうさん)(のどの渇き・せき・頭痛など)
- 導赤散(どうせきさん)
安全性と受診の目安
高熱が続く、背部痛や発熱を伴う排尿痛・血尿、尿が極端に少ない・むくみが強いなどの際は医療機関へ。小児・高齢者、基礎疾患や他剤併用がある場合は専門家に相談してください。*④
- すぐ相談: 高熱、悪寒戦慄、背部痛と排尿痛、血尿・尿が出にくい。
- 服薬中: 症状が改善しない/悪化する場合は受診。
※このページは一般的な情報提供を目的としています。診断や治療の決定には医療専門家の判断が必要です。
よくある質問
Q. 竹茹(ちくじょ)との違いは?
A. 竹茹は竹の中間層(内皮)で化痰止嘔・清熱寄り、淡竹葉は竹の葉で清熱除煩・利尿に比重があります。嘔気が主体なら竹茹、口渇や排尿痛が目立つなら淡竹葉を選ぶなど、症状で使い分けます。*①
Q. どんな体質・症状に向きますか?
A. 口内炎・咽喉の痛み、口渇・いらいら、尿の熱症状(排尿痛・血尿・尿が濃い感じ)に向きます。冷えが強い体質では単用は避け、配合で調整します。*①
*参考・出典
- 富山大学 和漢医薬学総合研究所「伝統医薬DB:淡竹葉」 ①
- 公益社団法人 東京生薬協会 ②
- ツムラ「漢方ビュー|生薬辞典」 ③
- MSDマニュアル家庭版「尿路感染症(受診の目安)」 ④