唐独活(とうどっかつ)
まずは要点
- どんな生薬? 唐独活(とうどっかつ)はトウドクカツ(Angelica pubescens など)の根を乾燥した生薬で、伝統的に去風除湿・通痺止痛のはたらきが知られます。腰膝の痛み・関節痛・頭痛など、風寒湿による痛みの改善を狙って配合されます。*①②③④
- 中身は? クマリン類(オストール、アンゲリコール等)や精油成分を含みます。*①②③
- 注意点 冷えや虚証が強い場合の長期連用や過量は避けます。発赤・腫れ・発熱を伴う関節の激痛、しびれの進行、原因不明の体重減少を伴う疼痛は受診を。*②③④
唐独活の基礎データ
- 読み方: とうどっかつ
- 基原・由来: トウドクカツ(Angelica pubescens Maxim. あるいは A. pubescens var. biserrata)の根。*①③
- 主要成分: クマリン類(オストール、アンゲリコール等)、精油。*①②③
- 性味: 苦・辛 / 微温 帰経: 腎・膀胱。*②③④
伝統的な使われ方
去風除湿・通痺止痛として、腰膝疼痛・関節痛・筋肉痛・頭痛などに。羌活と組み合わせて上半身・下半身の疼痛を分担する用い方が知られます。処方では独活寄生湯・九味羌活湯・独活葛根湯などに配合されます。*①②③④
この生薬を含む漢方薬例
-
独活寄生丸(どっかつきせいがん)(腰痛、関節痛、下肢のしびれなど)
安全性と受診の目安
関節の強い腫脹・発赤・熱感、高熱を伴う激痛、膀胱直腸障害を伴う腰痛(しびれ・脱力)はすぐ受診。妊娠・授乳中や小児、高齢者、他剤併用中は自己判断での長期連用・過量を避け、専門家に相談してください。*②③
- すぐ相談: 38.5℃以上の発熱、急速に悪化する疼痛や腫れ、麻痺や排尿障害。
- 服薬中: 症状が改善しない/悪化する、胃部不快・めまいが強い場合は中止し受診。
※このページは一般的な情報提供を目的としています。診断や治療の決定には医療専門家の判断が必要です。
よくある質問
Q. 羌活(きょうかつ)との違いは?
A. 伝統的に羌活は上半身(太陽経)の風寒湿による痛みに、唐独活は下半身(少陰・足太陽)の痛みに適すとされます。併用して全身の疼痛に対応する処方(九味羌活湯など)もあります。*②③④
Q. どんな体質・症状に向きますか?
A. 冷えて痛む・重だるい・天候で悪化するタイプの関節痛や腰痛に向きます。炎症が強く赤く腫れる痛みや熱証には適さないことがあります。*②③