党参(とうじん)
まずは要点
- どんな生薬? 党参(とうじん)はキキョウ科ナガエギボウシの仲間・ヒモノセンナではなく、キキョウ科のツルニンジン属(Codonopsis pilosula 他)の根を乾燥した生薬で、補中益気・補気生津のはたらきが知られます。疲れやすさ・食欲不振、息切れ・自汗の改善を狙って配合されます。*①③
- 中身は? サポニン(tangshenosides 等)、多糖類(inulin 様)、微量のフラボノイドなどを含みます。*①③
- 注意点 体質により胃部不快・軟便が出ることがあります。強い動悸・息切れの増悪、高熱や脱水などを伴う場合は受診を検討します。*④
党参の基礎データ
- 読み方: とうじん
- 基原・由来: Codonopsis pilosula(Franch.)Nannf. などの根(日本薬局方外生薬規格収載例あり)。*①③
- 主要成分: サポニン(tangshenosides)、多糖(inulin 様)、微量のフラボノイド。*①③
- 性味: 甘 / 平 帰経: 脾・肺。*①③
伝統的な使われ方
脾肺気虚による倦怠・食欲不振・下痢や、息切れ・自汗、口渇などに用いられてきました。白朮・黄耆・当帰などと配合して中気を補います。*①③
この生薬を含む漢方薬例
- 独活寄生丸(どっかつきせいがん)(腰痛、膝痛、しびれなど)
安全性と受診の目安
体質や体調により胃部不快・軟便などが出ることがあります。胸痛を伴う強い動悸、呼吸苦の増悪、高熱・脱水などは医療機関へ。自己判断での長期連用は避けます。*④
- すぐ相談: つよい動悸や息切れの増悪、めまい・失神、39℃以上の発熱や嘔吐・下痢による脱水。
- 服薬中: 持病や他剤を併用している場合は自己判断での継続・中止を避け、専門家へ。
※このページは一般的な情報提供を目的としています。診断や治療の決定には医療専門家の判断が必要です。
よくある質問
Q. 人参(にんじん)との違いは?
A. どちらも補気薬ですが、党参は比較的やさしく、日常的な気虚のサポートに広く用いられます。入手性から党参に置き換える例もあります。*①③
Q. どんな体質・症状に向きますか?
A. 倦怠・食欲不振・下痢、息切れ・自汗など脾肺気虚の傾向に向きます。体質に応じて白朮・黄耆・当帰・茯苓などと組み合わせます。*①③
*参考・出典
- 公益社団法人 東京生薬協会(党参) ①
- ツムラ「漢方ビュー|生薬辞典」
- 富山大学 和漢医薬学総合研究所「伝統医薬DB(党参)」 ③
- MSDマニュアル家庭版(受診目安の一般情報) ④