冬瓜子(とうがし)

まずは要点

  • どんな生薬? 冬瓜子(とうがし)はトウガ(Benincasa hispida)の成熟種子を乾燥した生薬で、伝統的に清熱化痰・排膿・利水のはたらきが知られます。黄痰をともなう咳や胸痛、膿性痰・肺癰の傾向、暑さによる口渇やむくみなどに配合されます。*①②③
  • 中身は? 脂肪油(リノール酸・オレイン酸など)を豊富に含み、たんぱく質、トリテルペンやフラボノイド等が報告されています。*①③
  • 注意点 高熱や血痰、激しい胸痛・呼吸困難、長引く黄緑色の痰などは速やかな受診を検討します。自己判断での長期連用や過量は避け、用法・用量を守ります。*②④

冬瓜子の基礎データ

  • 読み方: とうがし
  • 基原・由来: トウガ(Benincasa hispida(Thunb.)Cogn., ウリ科)の種子。*①②
  • 主要成分: 脂肪油(リノール酸・オレイン酸など)、たんぱく質、微量のトリテルペン・フラボノイド。*①③
  • 性味: 甘 / 寒 帰経: 肺・大腸。*②③

伝統的な使われ方

黄痰をともなう咳嗽・胸痛、肺痈(膿性痰・発熱・胸痛)や腸痈の補助、暑湿による口渇・浮腫などに応用されます。薏苡仁や桃仁と併用して排膿を助け、麦門冬・半夏などと配合して化痰を補助します。*①②③

この生薬を含む漢方薬例

安全性と受診の目安

発熱や血痰、胸の激痛や息切れ、長引く咳・痰などの際は医療機関へ相談してください。小児・高齢者、基礎疾患や他剤併用がある場合は専門家に確認を。自己判断での長期連用・過量は避けます。*②④

  • すぐ相談: 血痰、高熱が続く、呼吸困難、胸痛の悪化。
  • 服薬中: 症状が改善しない、悪化する場合は受診。

※このページは一般的な情報提供を目的としています。診断や治療の決定には医療専門家の判断が必要です。

よくある質問

Q. どんな体質・症状に向きますか?

A. 黄痰で粘稠な痰がからみやすい咳、発熱を伴う化膿傾向、暑さで口が渇きやすくむくみやすい体質に向きます。*②③

Q. 同じウリ科の薏苡仁(よくいにん)との違いは?

A. 冬瓜子は清熱化痰・排膿を主眼に、薏苡仁は利水滲湿・排膿・筋骨の痛み軽減に比重があります。化膿傾向では併用されることもあります。*①③

*参考・出典

  1. 富山大学 和漢医薬学総合研究所「伝統医薬DB:冬瓜子」
  2. 公益社団法人 東京生薬協会「トウガシ(冬瓜子)」
  3. ツムラ「漢方ビュー|生薬辞典:冬瓜子」
  4. MSDマニュアル家庭版(呼吸器・感染症の受診目安)

堀口和彦(漢方薬剤師) 監修:堀口 和彦(漢方薬剤師)

執筆: KanpoNow編集部

※本ページは一般的な情報提供を目的としています。個別の診断・治療を目的とするものではありません。