茴香(ういきょう)
まずは要点
- どんな生薬? 茴香(ウイキョウ)は香りで胃腸のはたらきを助け、気の巡りを整える芳香性健胃・理気の生薬です。*①
- 中身は? 主要成分は精油のアネトール、ほかエストラゴールやフェンコンなどです。*①
- 性味・帰経:辛/温 肝・腎・脾・胃 *②
茴香の基礎データ
- 読み方: ういきょう。
- 基原・由来: セリ科ウイキョウ(Foeniculum vulgare)の果実(Foeniculi Fructus)です。*①
- 主要成分: アネトール、エストラゴール、(d-)リモネン、(d-)フェンコンなどの精油成分を含みます。*①
- 伝統的薬能: 芳香性健胃・駆風・理気。腹部の膨満感や痛みの改善を目的に配合されます。*①
伝統的な使われ方
茴香は、冷えや停滞でお腹がはる・痛むときに、気の巡りを整え胃腸の動きを助ける目的で配合されてきました。散寒止痛・理気和胃の要領で、腹部膨満感、胃痛、しゃっくりなどへの配合例が古くから記載されています。*①②
この生薬を含む漢方薬例
- 安中散(あんちゅうさん)(胃痛・腹痛、胃もたれ、胸やけ、げっぷ等)
- 丁香柿蒂湯(ちょうこうしていとう)(しゃっくりなど)
安全性と受診の目安
一般的には香味性の健胃生薬として用いられますが、体質や持病、併用薬によって合わない場合があります。妊娠・授乳中や持病のある方は自己判断での継続・中止を避け、専門家にご相談ください。*①②
- すぐ相談: 服用後に動悸・のぼせ・胃痛の増悪など違和感が続くとき。
- 服薬中: 他の健胃薬・スパイス系サプリとの重複使用は避け、用量・期間を守ってください。
※このページは一般的な情報提供を目的としています。診断や治療の決定には医療専門家の判断が必要です。
よくある質問
Q. どんな症状のときに選ばれますか?
A. 伝統的には、腹部膨満感や冷えを伴う胃痛、しゃっくりなどに配合されます。*①②
Q. 香辛料のフェンネルとの違いはありますか?
A. 同じ植物の果実由来で、漢方では用量や配合を理論に沿って使い分けます。食材としての利用と異なり、医薬品は用法・用量に従います。*③