烏薬(うやく)

まずは要点

  • どんな生薬? 烏薬(ウヤク)は、お腹の張りや冷えをともなう痛みをやわらげ、気のめぐりを整える目的で配合されることが多いです。*③④
  • 中身は? 基原はクスノキ科テンダイウヤクの根で、モノテルペン・セスキテルペンなどを含みます。*①②
  • 注意点 体質や症状により適不適があります。妊娠中・授乳中、持病やお薬をお使いの方は、自己判断での継続や中止を避けて専門家にご相談ください。

烏薬の基礎データ

  • 読み方: ウヤク
  • 基原・由来: テンダイウヤク(Lindera strychnifolia)の根 *①②
  • 主要成分: モノテルペン、セスキテルペン、(報告により)アルカロイド類など *①②④
  • 性味: 辛 / 温 帰経: 肺・脾・腎・膀胱 *③

伝統的な使われ方

烏薬は、気のめぐりを促して痛みをやわらげる行気止痛、冷えによる不調を温める温腎散寒などの目的で用いられてきました。胸脇の張りや腹痛、下腹部の冷え、頻尿・夜間尿などの目安に配合されます。*③④

この生薬を含む漢方薬例

  • 天台烏薬散(てんだいうやくさん)
  • 烏薬湯(うやくとう)
  • 四磨湯(しまとう)
  • 縮泉丸(しゅくせんがん)

安全性と受診の目安

体質や症状に合わせて使い分ける生薬です。長引く症状、強い痛み、泌尿器症状の悪化などがある場合は医療専門家にご相談ください。持病や他の薬を服用中の方は、飲み合わせを含め専門家にご確認ください。

  • すぐ相談: 痛みの増悪や持続、発熱・血尿などの異常が出たとき
  • 服薬中: 妊娠中・授乳中、処方薬・漢方薬を併用している方

※このページは一般的な情報提供を目的としています。診断や治療の決定には医療専門家の判断が必要です。

よくある質問

Q. どんなときに配合されますか?

A. お腹の張りや冷えをともなう痛み、頻尿傾向などに対して、気のめぐりを整えつつ温める目的で配合されます。*③④

Q. 味や体感はありますか?

A. 香りをもつ健胃性の生薬で、体を温める方向に働くと説明されます(辛・温)。*③

*参考・出典

  1. 公益社団法人 東京生薬協会「ウヤク(烏薬)」
  2. クラシエ「生薬ファイル|烏薬」
  3. 薬膳情報.net「中薬(烏薬)」
  4. 富山大学 伝統医薬DB「烏薬」

堀口和彦(漢方薬剤師) 監修:堀口 和彦(漢方薬剤師)

執筆: KanpoNow編集部

※本ページは一般的な情報提供を目的としています。個別の診断・治療を目的とするものではありません。

最終更新日: