漢方全般のFAQ
漢方全般|よくあるご質問
このカテゴリの質問一覧から選んでください。
- 漢方薬とは?
- 漢方薬の効能・効果は?
- 漢方薬を通信販売で購入する際の注意点は?
- 漢方薬の副作用は?
- 漢方薬は効き目が遅い?
- 漢方薬と西洋薬との違いは?
- 漢方の基本理論を教えて。
- 漢方薬の売上ランキングは?
- 漢方薬ってエビデンスあるの?
- 漢方薬の製薬メーカーは?
- 漢方の種類は?
- エキス剤とは?
- 粉薬はないのか?
- 錠剤はないのか?
- 煎じ薬はないのか?
- 子供でも飲めるか?
- 子供にも飲めるようにしてほしい。
- すぐに欲しい。
- 前と違う漢方が欲しい。
- 漢方薬を自分で選びたい。
- 病院の漢方薬との違いは?
- 今飲んでいる薬と一緒に飲んでも大丈夫か?
- 購入できるのはどんな漢方薬か?
- 錠剤などエキス剤以外の漢方薬はあるか?
- 調合(ブレンド)薬は何グラムか?
- 医薬品の種類は?
- どこのメーカーの漢方薬か?
- 何日分の漢方薬があるか?
- 漢方薬の保管方法は?
- 漢方薬はどのくらい保存できるか?
- 不要になった漢方薬の処分方法は?
- サンプルの漢方薬はないか?
- 薬の量を多くしたい。
- 最大で何処方まで可能か?
- 一包に一処方だけは可能か?
- 睡眠薬としての漢方薬はあるか?
- 漢方薬はいつ飲めばいいのか?
- 漢方薬の飲み方を教えて。
- 睡眠導入剤など病院の処方薬との併用は?
- 他の薬と一緒に飲んでもいいか?
- 一度にすべての症状を改善できるのか?
- 漢方薬でポリープは消滅するか?
- 漢方薬を飲めば不摂生な生活をしてよいか?
- 他の薬を飲んでいるけど大丈夫か?
- 妊娠中でも飲める漢方薬はあるか?
- 授乳中でも飲める漢方薬はあるか?
漢方薬とは?
漢方薬とは、原料となる生薬が複数配合された医薬品であり、病気や症状に対処するだけでなく、東洋医学に基づく体質(証)を考慮したものを服用する必要があります。現在は、厚生労働省が認めているもので294種類、KanpoNowではそのうち約150種類を使用しています。
原料となる生薬は、約80%を占める植物由来のほか、動物や鉱物からできています。例えば、植物では葛(くず)の根を使った「葛根(カッコン)」、動物ではシカの幼角を使った「鹿茸(ロクジョウ)」、鉱物では牡蠣の殻を使った「牡蠣(ボレイ)」などがあります。
漢方薬の起源は、中国であり日本に伝わったのは5世紀で大化の改新のころになります。処方内容は、江戸時代以降に大きく発展し、日本の風土や日本人の体質に合わせて進化してきました。
漢方薬の効能・効果は?
漢方薬の効能・効果は、厚生労働省が定める「一般用漢方製剤製造販売承認基準」によって公表されています。KanpoNowでは、各漢方薬のページに掲載しています。なお、効能・効果が出てくる期間は、体質に合ったものを服用したか、症状の重さやどのくらいの期間患っていたかなどの個人差があります。
なお、KanpoAIにおいては、この基準に加え、実際に光和堂薬局にて堀口和彦氏(薬剤師)が処方した際に説明した内容も併せて使用しています。
漢方薬を通信販売で購入する際の注意点は?
通販やインターネットで漢方薬を購入する際の注意点は、カタログデータだけで判断することなく、東洋医学の長けている漢方専門の薬剤師や登録販売者などの意見を事前にお尋ねしてから購入することが賢明です。もちろん専門家の知識を吸収したAIの活用も有用です。
同じ症状であっても、一人ひとりの体質や体格、病気に至った経緯などが異なることが多い中、正しい知識なしに自己診断で選ぶのは避けたいものです。
漢方薬の副作用は?
漢方薬の副作用は、西洋医学と比較すれば圧倒的に少ないと言えますが、体質(証)に合わない漢方薬を服用した場合には、副作用の可能性がありますので注意が必要です。
また、生薬である甘草(カンゾウ)が原因で起こるカリウム低下によっておこるむくみや不整脈などの症状が出る場合があります。また、葛根湯(かっこんとう)や麻黄湯(まおうとう)も、使い方を間違えると過剰な発熱が引き起こされたりすることがあります。
もし何らかの症状が出た場合には、服用を中止して速やかにアドバイザーに相談してください。KanpoAIの有人チャットをご利用ください。
漢方薬は効き目が遅い?
漢方薬は一般的には効き目が遅いと言われています。これは、漢方薬が慢性疾患や生活習慣病の治療に加え、自律神経やホルモン免疫力を調整して病気になりにくい体質に改善することから時間を要るからと言えます。
なお、便秘や風邪などの症状を治す漢方薬などは、比較的早期に効き目を発揮します。
漢方薬と西洋薬との違いは?
西洋薬は、西洋医学的な見地から悪いところをピンポイントで治す薬を使用します。漢方薬は、悪いところだけでなく体全体(体質)を良好な状態に持っていこうとする働きの薬を用います。
例えば、胃の調子を整えるのによく使われる六君子湯(りっくんしとう)などは、抵抗力を高めて風邪をひきづらくする作用があります。私たちが持つ自然治癒力を上手に引き出れらば、複数の症状を同時に解決することも可能なのが漢方薬です。なお、西洋薬との併用も可能ですので、西洋薬の補完として用いることもあります。
漢方の基本理論を教えて。
漢方薬の基本理論を6つお伝えします。
①気・血・水・精(きけつすいせい):気はエネルギー、血とは体内に栄養分を運ぶ血液、水とは血以外の体液、精とはホルモンなどでこれらが私たちの体内を絶え間なく循環しています。
②陰陽(いんよう):自然界のすべてのものを相反する二つの性質を持つものどうしの相互関係で理解するというものです。例えば、夜と昼、水と火。互いに育て抑制しあいバランスを保っています。
③虚実(きょじつ):体に必要なものが不足していて体の働きが低下したりしている状態を指す「虚」の状態と、必要なものがたくさんありすぎて過剰な状態を指す「実」の状態に区分して捉えます。
④証(しょう):東洋医学の体質のことを言い、「気・血・水・精」の4成分の不足や停滞によって8つに分類します。気滞(きたい)、気虚(ききょ)、血瘀(けつお)、血虚(けっきょ)、湿痰(しったん)、陰虚(いんきょ)、湿熱(しつねつ)、陽虚(ようきょ)です。
⑤五行(ごぎょう):すべてのものは「木、火、土、金、水」から成るというものです。この5つは互いに影響しあい、循環し調和を保っています。漢方では、木=肝、火=心、土=脾、金=肺、水=腎の臓器に当てはめて治療を進めます。
⑥瞑眩(めんげん):漢方薬を服用後に、一時的に起こる悪い症状(例えば下痢や鼻血)の後に劇的に症状や病気、体質が改善することです。
漢方薬の売上ランキングは?
日本における漢方薬の金額ランキングベスト10です。データは、日本漢方生薬製剤協会の2020年の統計資料(生産及び輸入金額)から抽出したものです。
→https://www.nikkankyo.org/serv/movement/R02/all.pdf
第1位 大建中湯(だいけんちゅうとう)
第2位 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
第3位 六君子湯(りっくんしとう)
第4位 抑肝散(よくかんさん)
第5位 加味逍遥散(かみしょうようさん)
第6位 芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)
第7位 五苓散(ごれいさん)
第8位 麦門冬湯(ばくもんどうとう)
第9位 柴苓湯(さいれいとう)
第10位 葛根湯(かっこんとう)
漢方薬ってエビデンスあるの?
漢方薬の科学的根拠(エビデンス)が、少しずつではありますが明らかになってきています。例えば、「がん治療」における漢方薬の効果を検討した次の臨床試験に関する事例です。
・十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)や補中益気湯(ほちゅうえっきとう)など黄耆(オウギ)を含む漢方エキス製剤が、抗がん剤の副作用を軽減し、抗腫瘍効果を高めることが多数報告されています。
・肝臓がんの抗がん剤治療に漢方治療を併用すると、患者の生存率や腫瘍の縮小率が高まるという結果も得られています。
・手術後のイレウス(腸閉塞)の予防や治療に大建中湯(だいけんちゅうとう)の有効性が報告されています。
詳しくは、漢方治療エビデンスレポート (EKAT)Appendix 2021(2022.5.31)日本東洋医学会 EBM 委員会エビデンスレポート・タスクフォースをご覧ください。
漢方薬の製薬メーカーは?
漢方薬を製造している主な製薬メーカーは、次のとおりです。
イスクラ産業株式会社、一元製薬株式会社、大杉製薬株式会社、クラシエ薬品株式会社、小太郎製薬株式会社、三和生薬株式会社、ジェーピーエス製薬株式会社、伸和製薬株式会社、大晃生薬有限会社、株式会社ツムラ、東洋薬行、株式会社栃本天海堂、松浦漢方株式会社、八ツ目製薬株式会社
漢方の種類は?
日本における漢方薬の種類は、294種類が厚生労働省に認められおり、このうち約150種類の漢方薬をKanpoNowで販売しています。
エキス剤とは?
エキス剤とは、生薬を沸騰したお湯で煎じた薬(煎じ薬という。)を濃縮し、乾燥させ、粉末化したものです。
粉薬はないのか?
エキス剤が、ほぼ粉薬と同じです。
錠剤はないのか?
KanpoNowでは、原則としてエキス剤の販売になります。ただ、一部の商品で錠剤がございます。詳しくは、漢方薬の個別のページをご覧ください。
煎じ薬はないのか?
煎じ薬の販売はしておりません。KanpoNowでは、原則としてエキス剤の販売になります。
子供でも飲めるか?
粉薬が飲めるお子さんであれば問題ないと思います。
子供にも飲めるようにしてほしい。
当方では対応できかねますが、ゼリーに混ぜて飲ませたり、市販のオブラートを購入いただきそこに包み飲ませる方法があります。また、飲み物や食べ物に混ぜるなどの工夫をお手数ですがお願いします。
すぐに欲しい。
最短で翌日、ご指定の場所の郵便ポストに投函いたします。14時以降のお申込や薬局の休日でのお申し込みの場合は、発送が営業日になるため、お届けは発送日の翌日になります。
前と違う漢方が欲しい。
KanpoAIを開いて「AI処方」を選択いただき、画面に出てくる質問にご回答いただくと、AIが再度おススメの漢方薬を処方いたします。
漢方薬を自分で選びたい。
ホームページに表示している漢方薬をお選びいただければ、ご購入いただけます。なお、2処方を一包に調合しているものは、直接のお求めはできません。
病院の漢方薬との違いは?
病院で処方し調剤薬局でお求めになる漢方薬とは、生薬成分は同じエキス剤です。なお、体質に合った漢方薬を服用いただくことから、服用量は病院に比べて少量にしています。
今飲んでいる薬と一緒に飲んでも大丈夫か?
基本的には問題ありません。ただし、服用は一緒にせずに30分程度あけて服用ください。なお、気になる場合はKanpoAIを開いて「有人チャット」を選択いただきアドバイザーに相談することも可能です。
購入できるのはどんな漢方薬か?
病院で処方される漢方薬と同じエキス顆粒剤(粉のお薬)です。1回分ずつ分包してあります。なお、一部のお薬はカプセルや錠剤のご提供になる場合があります。その際は処方時にメールにてお知らせします。
錠剤などエキス剤以外の漢方薬はあるか?
一部の商品を除き、すべてエキス顆粒剤(粗い粉のお薬)になります。
調合(ブレンド)薬は何グラムか?
一回分として服用いただく一包には、[0.75g×2薬]の漢方薬が入っています。1日分では、0.75g×2薬×3回=4.5gです。
医薬品の種類は?
ほとんどの漢方薬は、第2類医薬品です。一部に第3類医薬品があります。
どこのメーカーの漢方薬か?
漢方薬によって異なりますが、小太郎漢方製薬、東洋漢方製薬、松浦漢方製薬、一元製薬、ツムラなどです。
何日分の漢方薬があるか?
漢方薬は7日分単位になります。14日分を希望する場合は、7日分を2つお申し込みください。
漢方薬の保管方法は?
漢方薬は高温多湿を避け、涼しいところに保管してください。一月以上保管する場合は、密閉して冷蔵庫又は冷凍庫に保存してください。なお、エキス剤を溶かして湯液としてお飲みいただく場合は、湯液はその日のうちにお飲みください。
漢方薬はどのくらい保存できるか?
漢方薬の保存可能期間は、冷暗所で6か月、冷凍庫で2年を目安としてください。
不要になった漢方薬の処分方法は?
家庭用生ごみとして廃棄してください。
サンプルの漢方薬はないか?
サンプル(試供品)の漢方薬は、現在のところご用意しておりません。
薬の量を多くしたい。
KanpoNowの漢方薬は、成人であれば一度に2回分の漢方薬を服用して差し支えありません。なお、量はご自身の体調の変化を見ながら調整してください。
最大で何処方まで可能か?
KanpoAIで行う処方は、原則として2処方です。多くの処方を希望される場合は、KanpoAIによる有人チャットを行っていただき、アドバイザーに相談してください。
一包に一処方だけは可能か?
もちろん可能です。調合(ブレンド)していない漢方薬をお選びください。
睡眠薬としての漢方薬はあるか?
西洋薬のように即効性の高い睡眠薬はありません。不眠治療に用いる漢方薬は、心身の緊張を取り自律神経を調整し、精神的な不安感などを緩和して熟睡しやすい状態に身体を仕向けるというものです。
漢方薬はいつ飲めばいいのか?
漢方薬の服用のタイミングは、食間(食後おおよそ2時間)を理想としていますが、食前や食後でも問題はありません。
漢方薬の飲み方を教えて。
漢方薬は、水又はぬるま湯で、そのまま服用してください。なお、エキス剤をお湯に溶かして飲むと、煎じ薬のように香りが鼻を通じ心身に届きます。
睡眠導入剤など病院の処方薬との併用は?
睡眠導入剤など病院のお薬と漢方薬を併用しても大丈夫です。辛い時は我慢せずに服用してください。
他の薬と一緒に飲んでもいいか?
他の薬と漢方薬は同時に服用しないでください。30分以上間隔を空けてお飲みください。
一度にすべての症状を改善できるのか?
体質に合った漢方薬を服用いただくと、一度に複数の症状を改善できることがありますが、すべての症状を改善するのは難しいです。
漢方薬でポリープは消滅するか?
漢方薬単独では、子宮筋腫やポリープの消滅は厳しいかもしれません。しかし、大きくならないようにすることや生活に支障がでないようにすることは可能です。手術するほどの大きさではないと病院で言われた場合などは、それ以上大きくならない対策として、漢方薬を上手にご活用ください。
漢方薬を飲めば不摂生な生活をしてよいか?
漢方薬は体質改善のお手伝いをする道具の一つです。食事や運動、休息や睡眠など健康生活と併せて用いることで効果を発揮します。このことから、体質改善に適した漢方薬をいくら服用しても、不摂生な生活を続けることはよろしくありません。
他の薬を飲んでいるけど大丈夫か?
基本的には問題ありません。気になる場合は、お申し込みの際に、お飲みになっているお薬名をお書きください。引き続き服用可能か一時的に中止されたほうがよいかなどは、薬剤師等からお伝えいたします。
また、事前にアドバイザーにチャット相談できるサービスもございます。KanpoAIを開き「有人チャット」をご利用ください。
妊娠中でも飲める漢方薬はあるか?
はい、あります。気になる場合は、漢方薬のお申込フォームにある備考欄に、妊娠中であることをお書きください。薬剤師等が内容を確認し、支障がある場合は事前にメールでお伝えします。
また、事前にアドバイザーにチャット相談できるサービスもございます。KanpoAIを開き「有人チャット」をご利用ください。
授乳中でも飲める漢方薬はあるか?
はい、あります。気になる場合は、漢方薬のお申込フォームにある備考欄に、妊娠中であることをお書きください。薬剤師等が内容を確認し、支障がある場合は事前にメールでお伝えします。
また、事前にアドバイザーにチャット相談できるサービスもございます。KanpoAIを開き「有人チャット」をご利用ください。
※これらは歴史的・伝統的文献に基づく一般的な情報であり、現代医学的な診断・治療を置き換えるものではありません。