知母(ちも)

まずは要点

  • どんな生薬? 知母(ちも)はユリ科ハナスゲ属アネマランサ(Anemarrhena asphodeloides)の根茎を乾燥した生薬で、清熱瀉火・滋陰潤燥・生津止渇のはたらきが知られます。発熱やほてり・のぼせ、口渇、乾いた咳などの改善を狙って配合されます。*①②③
  • 中身は? ステロイドサポニン(チモサポニン類)、キサントン(マンギフェリン等)を含みます。*②③
  • 注意点 体質により胃部不快・下痢が出ることがあります。冷えが強い体質や妊娠中は慎重に用います。*②④

知母の基礎データ

  • 読み方: ちも
  • 基原・由来: Anemarrhena asphodeloides Bunge の根茎。日本薬局方に収載。*①②
  • 主要成分: ステロイドサポニン(チモサポニン類)、マンギフェリン等のキサントン。*②③
  • 性味: 苦・甘 / 寒 帰経: 肺・胃・腎。*①③

伝統的な使われ方

実熱・虚熱いずれの熱に用い、口渇・のぼせ・寝汗、乾いた咳などを目標にします。石膏と併用して強い熱と口渇をさばき(白虎湯)、黄柏と合わせて陰虚火旺を冷ます(知柏地黄丸)などの使い方があります。*①②③

この生薬を含む漢方薬例

安全性と受診の目安

体質や体調により胃部不快・軟便〜下痢などが出ることがあります。高熱が続く、強い咳や息切れ、口渇が著明で尿量が極端に少ない場合は医療機関へ。自己判断での長期連用は避けます。*②④

  • すぐ相談: 38.5℃以上の発熱が持続、血痰・息苦しさ、脱水(尿量減少・意識混濁)。
  • 服薬中: 持病や他剤を併用している場合は自己判断での継続・中止を避け、専門家へ。

※このページは一般的な情報提供を目的としています。診断や治療の決定には医療専門家の判断が必要です。

よくある質問

Q. 白虎湯(はくことう)での役割は?

A. 白虎湯は高熱・口渇・汗などの陽明熱を冷ます方剤で、石膏とともに知母が清熱・生津を担います。*②③

Q. どんな体質・症状に向きますか?

A. ほてり・のぼせ・口渇、寝汗などの熱証、乾いた咳や便秘傾向の燥に向きます。体質に応じて石膏・黄柏・地黄・麦門冬などと組み合わせます。*①②③

*参考・出典

  1. 公益社団法人 東京生薬協会「チモ(知母)」
  2. ツムラ「漢方ビュー|生薬辞典:知母」
  3. 富山大学 和漢医薬学総合研究所「伝統医薬DB:知母」
  4. MSDマニュアル家庭版(受診目安の一般情報)

堀口和彦(漢方薬剤師) 監修:堀口 和彦(漢方薬剤師)

執筆: KanpoNow編集部

※本ページは一般的な情報提供を目的としています。個別の診断・治療を目的とするものではありません。