大黄(だいおう)

まずは要点

  • どんな生薬? 大黄(だいおう)は、力強い瀉下・通便作用をもつ攻下薬で、便秘や実熱による諸症、瘀血の改善などに配合されます。*①②③
  • 中身は? 主要成分はアントラキノン誘導体(レイン、エモジン、センノシドA・B など)やタンニン(ガロタンニン)です。*①②③
  • 注意点 長期連用や多量で腹痛・下痢・電解質異常(低カリウム血症)などに注意。妊娠中・授乳中や重い胃腸障害では原則避けます。*②③④

大黄の基礎データ

  • 読み方: だいおう
  • 基原・由来: タデ科 Rheum palmatum などの根茎(日本薬局方)。*①②
  • 主要成分: アントラキノン配糖体(センノシド類)、レイン、エモジン、タンニン ほか。*①②③
  • 性味: 苦・寒 帰経: 胃・大腸・肝。*②③

伝統的な使われ方

実熱のこもりや腸内停滞をさばき、通便・清熱・逐瘀を目的に用いられます。便秘、腹満、のぼせ・いらつき、下腹部のうっ血痛などに配合されます。*①②③

この生薬を含む漢方薬例

安全性と受診の目安

適量・短期では有用ですが、長期連用・多量・重複使用で下痢、腹痛、低カリウム血症などに注意が必要です。刺激性瀉下薬との併用、妊娠中・授乳中、重い消化管疾患のある方は原則避けます。気になる症状があれば中止し専門家へ。*②③④

  • すぐ相談: 強い腹痛・下痢、血便、ふらつきや筋力低下(低Kが疑われる)など。
  • 服薬中: 利尿薬・強心配糖体の併用、長期服用、妊娠・授乳中は必ず専門家に確認。

※このページは一般的な情報提供を目的としています。診断や治療の決定には医療専門家の判断が必要です。

よくある質問

Q. 便秘以外にも使われますか?

A. 実熱や瘀血が関与する皮膚症状や炎症性症状の清熱・逐瘀目的で配合される処方もあります(例:黄連解毒湯、桃核承気湯 など)。*②③

Q. 連用の注意は?

A. 長期連用は腸の反応性低下や電解質異常の恐れがあります。必要最小限・短期間とし、症状が落ち着いたら減量・中止を検討します。*②③④

*参考・出典

  1. 公益社団法人 東京生薬協会「ダイオウ/新常用和漢薬集」
  2. ツムラ「漢方ビュー|大黄」
  3. 富山大学 和漢医薬学総合研究所「伝統医薬データベース:大黄」
  4. PMDA 医薬品情報(刺激性瀉下薬の長期連用に関する注意)

堀口和彦(漢方薬剤師) 監修:堀口 和彦(漢方薬剤師)

執筆: KanpoNow編集部

※本ページは一般的な情報提供を目的としています。個別の診断・治療を目的とするものではありません。