荊芥(けいがい)
まずは要点
- どんな生薬? 荊芥(けいがい)はシソ科シソネズ(Schizonepeta tenuifolia)の地上部(花穂)を乾燥した生薬で、伝統的に祛風解表・透疹・止血(炒炭)のはたらきが知られます。風邪の初期や皮膚のかゆみ・発疹、咽喉の違和感などの改善を狙って配合されます。*①②③
- 中身は? 精油成分(メントン、プレゴンなど)やフラボノイド類を含み、発散・消炎様の働きがあるとされます。*②③
- 注意点 体力が低下して汗が出やすい方、乾燥傾向が強い場合は用い方に注意します。発熱や呼吸苦、膿を伴う症状が長引く場合は受診を検討します。*②④
荊芥の基礎データ
- 読み方: けいがい
- 基原・由来: シソネズ(Schizonepeta tenuifolia Briq.)の花穂。日本薬局方に収載。*①②
- 主要成分: 精油成分(メントン、プレゴンなど)、フラボノイド類 等。*②③
- 性味: 辛 / 微温 帰経: 肺・肝。*①②
伝統的な使われ方
風寒・風熱による悪寒発熱、頭痛、鼻閉、咽喉の腫脹・違和感、皮膚の掻痒や発疹の初期などに用いられてきました。解表薬や清熱薬と組み合わせて、発散して表邪をさばき、皮膚症状の改善を図ります。荊芥炭(炒炭)は鼻出血や皮下出血などの止血目的に用いられてきました。*①②③
この生薬を含む漢方薬例
- 荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)(にきび・慢性鼻炎・扁桃腫脹など)
- 消風散(しょうふうさん)(湿疹・そう痒・じんましんなど)
- 清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)(にきび・顔面の炎症・充血など)
- 十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)(化膿傾向の皮膚症状・腫れ・痛みなど)
- 駆風解毒湯(くふうげどくとう)(のどの腫れ・痛み・口内炎傾向など)
安全性と受診の目安
短期の配合では概ね安全とされていますが、体質や体調により胃部不快やのぼせ、口渇などが出ることがあります。発熱が続く、息苦しさや膿性の分泌が長引く、皮疹が急速に悪化するなどの際は医療機関へ相談してください。自己判断での長期連用は避けます。*②④
- すぐ相談: 息苦しさ、高熱が持続、血の混じる痰や鼻出血が続く、皮膚の広範な腫脹・発赤。
- 服薬中: 他剤併用や基礎疾患があるときは、自己判断での継続・中止を避け、専門家へ相談します。
※このページは一般的な情報提供を目的としています。診断や治療の決定には医療専門家の判断が必要です。
よくある質問
Q. 荊芥(けいがい)はどんな場面で使われますか?
A. 風邪の初期で悪寒や頭痛があるとき、鼻・のどの違和感、皮膚のかゆみや発疹の初期などに用いられます。皮膚症状では消風散や十味敗毒湯、にきびには清上防風湯、のどには駆風解毒湯などの処方に配合されます。*①②③
Q. 荊芥炭(けいがいたん)との違いは?
A. 荊芥を炒って炭化させたものが荊芥炭で、従来は鼻出血などの止血目的で応用されてきました。用途が異なるため、目的に応じて使い分けます。*①②
*参考・出典
- 公益社団法人 東京生薬協会「ケイガイ(荊芥)」 ①
- ツムラ「漢方ビュー|生薬辞典:荊芥」 ②
- 富山大学 和漢医薬学総合研究所「伝統医薬DB:荊芥」 ③
- MSDマニュアル(注意点・受診目安) ④