紅参(こうじん)

まずは要点

  • どんな生薬? 紅参(こうじん)はオタネニンジン(Panax ginseng)の根を蒸して乾燥し赤褐色化させた生薬で、伝統的に大補元気・益気健脾・温陽のはたらきが知られます。強い疲労感や虚弱、息切れ・動悸、食欲不振・冷えなどに配合されます。*①②
  • 中身は? ジンセノサイド(Rb1, Rg1, Rg3 ほか)などのサポニン、ポリサッカライド、揮発成分等を含み、蒸製により一部のジンセノサイド組成が変化します。*①③
  • 注意点 高血圧・動悸・不眠傾向などの実熱・上熱タイプでは不向きのことがあります。胸痛や息切れが急に悪化する、脈が乱れる、激しい頭痛・発熱などの際は受診を検討します。*④

紅参の基礎データ

  • 読み方: こうじん
  • 基原・由来: オタネニンジン(Panax ginseng C.A.Mey., ウコギ科)の根を蒸して乾燥したもの。日本薬局方に収載(ラテン名:GINSENG RADIX RUBRA)。*②
  • 主要成分: ジンセノサイド(Rb・Rg 群など)、多糖類(ポリサッカライド)ほか。*①
  • 性味: 甘・微苦 / 温 帰経: 脾・肺・心。*①

伝統的な使われ方

気虚・陽虚の諸症(倦怠・息切れ・易疲労・食欲不振・冷え)に用いられ、十全大補湯・人参養栄湯・補中益気湯・六君子湯などの補剤群に応用されます。白参(はくじん:未蒸製の人参)に比べ温性がやや強く、寒がり・虚寒が目立つ場合に選ばれることがあります。*①②③

この生薬を含む漢方薬例

安全性と受診の目安

動悸・胸痛、息切れの急な悪化、激しい頭痛・高熱、不眠の増悪などの際は医療機関へ相談してください。高血圧・心血管疾患をお持ちの方、刺激性の強いカフェイン等との併用は注意が必要です。自己判断での長期連用・過量は避けます。*④

  • すぐ相談: 強い胸痛や息切れ、脈の乱れ、意識混濁。
  • 服薬中: 症状が改善しない、悪化する場合は受診。

※このページは一般的な情報提供を目的としています。診断や治療の決定には医療専門家の判断が必要です。

よくある質問

Q. 白参(はくじん)との違いは?

A. 白参は未蒸製の人参で性は平〜微温、紅参は蒸製により温性がやや増し、補気・回陽の力を期待して寒がり・虚寒傾向に応用されます。*①

Q. どんな体質・症状に向きますか?

A. 倦怠・息切れ・食欲不振・冷えなどの気虚・陽虚に向きます。一方、のぼせ・口渇・不眠などの熱証では適さないことがあります。*①②

*参考・出典

  1. 富山大学 和漢医薬学総合研究所「伝統医薬DB:紅参」
  2. 日本薬局方名称DB:紅参(GINSENG RADIX RUBRA)
  3. ツムラ「漢方ビュー|生薬辞典」
  4. MSDマニュアル家庭版(受診目安)

堀口和彦(漢方薬剤師) 監修:堀口 和彦(漢方薬剤師)

執筆: KanpoNow編集部

※本ページは一般的な情報提供を目的としています。個別の診断・治療を目的とするものではありません。