酸棗仁(さんそうにん)
まずは要点
- どんな生薬? 酸棗仁(さんそうにん)はナツメ属(Ziziphus jujuba var. spinosa)の種子を乾燥した生薬で、養心安神・斂汗・寧心のはたらきが知られます。不眠・動悸・不安感や寝汗・多汗の改善を狙って配合されます。*①②③
- 中身は? サポニンのジュジュボシド(jujuboside)A/B、フラボノイドのスピノシンなどを含みます。*②③
- 注意点 眠気・胃部不快などが出ることがあります。強い不眠・動悸、うつ症状が続く場合は受診を検討します。妊娠・授乳中は専門家に相談します。*②④
酸棗仁の基礎データ
- 読み方: さんそうにん
- 基原・由来: ナツメ属(Ziziphus jujuba var. spinosa)の成熟種子。*①②
- 主要成分: サポニン(ジュジュボシドA/B)、フラボノイド(スピノシン等)、脂肪油。*②③
- 性味: 甘・酸 / 平 帰経: 心・肝。*①③
伝統的な使われ方
心神不安による不眠・多夢・動悸・不安感、体液の漏れやすさによる寝汗・自汗などに用いられてきました。茯苓・川芎・知母・甘草と配合して安神・養陰を図り(酸棗仁湯)、人参・当帰と併用して心脾両虚の不眠・健忘・動悸に用います(帰脾湯)。*①②③
この生薬を含む漢方薬例
- 加味帰脾湯(かみきひとう)(不眠、不安など)
- 酸棗仁湯(さんそうにんとう)(不眠、不安など)
安全性と受診の目安
体質や体調により眠気・胃部不快・便通異常などが出ることがあります。胸痛・失神、抑うつの悪化、長期の不眠や強い不安が続く場合は医療機関へ。自己判断での長期連用は避けます。*②④
- すぐ相談: 胸痛・動悸の増悪、呼吸困難、希死念慮、連日の不眠。
- 服薬中: 持病や他剤を併用している場合は自己判断での継続・中止を避け、専門家へ。
※このページは一般的な情報提供を目的としています。診断や治療の決定には医療専門家の判断が必要です。
よくある質問
Q. 酸棗仁湯(さんそうにんとう)での役割は?
A. 酸棗仁湯は心神不安による不眠を目標にした方剤で、酸棗仁が安神の中核を担い、茯苓・知母・川芎・甘草が補助します。*②③
Q. どんな体質・症状に向きますか?
A. 神経が高ぶって眠れない、多夢で熟睡しづらい、動悸や不安、寝汗が気になるといった傾向に向きます。体質に応じて茯苓・当帰・人参・知母などと組み合わせます。*①②③
*参考・出典
- 公益社団法人 東京生薬協会「サンソウニン(酸棗仁)」 ①
- ツムラ「漢方ビュー|生薬辞典:酸棗仁」 ②
- 富山大学 和漢医薬学総合研究所「伝統医薬DB:酸棗仁」 ③
- MSDマニュアル家庭版(受診目安の一般情報) ④