辛夷(しんい)
まずは要点
- どんな生薬? 辛夷(しんい)はモクレン属(コブシ Magnolia kobus、タムシバ M. salicifolia 等)のつぼみ(蕾)を乾燥した生薬で、伝統的に散風通竅・宣肺通鼻(鼻の通りをよくする)のはたらきが知られます。鼻づまり・鼻水・頭痛、慢性副鼻腔炎や花粉症の鼻症状などに配合されます。*①②③
- 中身は? 精油成分(リナロール等)、リグナン類(マグノロール等)、ネオリグナン類などが報告されています。*①③
- 注意点 高熱や激しい頭痛、顔面の強い痛みや腫脹、視力異常・眼の腫れ、膿性鼻汁が長引くなどの際は受診を検討します。自己判断での長期連用や過量は避け、用法・用量を守ります。*④
辛夷の基礎データ
- 読み方: しんい
- 基原・由来: コブシ(Magnolia kobus DC.)、タムシバ(Magnolia salicifolia)等モクレン属の蕾。日本薬局方に収載(ラテン名:MAGNOLIAE FLOS)。*②
- 主要成分: 精油(リナロール等)、(ネオ)リグナン類(マグノロール等)。*①③
- 性味: 辛 / 温 帰経: 肺・胃。*①②
伝統的な使われ方
風寒・風熱による鼻閉・鼻汁、頭痛・頭重、嗅覚低下などに応用されます。荊芥や薄荷と合わせて上部の風熱を散じ、蒼耳子と併用して通鼻し、石膏や黄芩で炎症を鎮めます(荊芥連翹湯・辛夷清肺湯・清上防風湯など)。*①②③
この生薬を含む漢方薬例
- 辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)(鼻づまり、慢性鼻炎、蓄膿症など)
- 清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)(のぼせ、湿疹・皮膚炎など)
- 葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)(鼻づまり、蓄膿症、慢性鼻炎など)
- 荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)(蓄膿症、慢性鼻炎、慢性扁桃炎など)
- 清心蓮子飲(せいしんれいしんいん)(頻尿、排尿痛、尿のにごりなど)
安全性と受診の目安
高熱が続く、顔面の激しい疼痛や腫れ、目の奥の痛み・視力低下、膿性鼻汁が長引く・血が混じるなどの際は医療機関へ。小児・高齢者、基礎疾患や他剤併用がある場合は専門家に相談を。自己判断での長期連用・過量は避けます。*④
- すぐ相談: 視力異常・眼痛、強い顔面痛や腫れ、高熱。
- 服薬中: 症状が改善しない、悪化する場合は受診。
※このページは一般的な情報提供を目的としています。診断や治療の決定には医療専門家の判断が必要です。
よくある質問
Q. 細辛(さいしん)との違いは?
A. どちらも鼻症状に使いますが、細辛は散寒解表・止痛寄りで悪寒を伴う感冒初期や咳に、辛夷は通鼻の主薬として慢性副鼻腔炎や花粉症の鼻づまり・鼻汁に比重があります。併用される処方もあります。*①②
Q. どんな体質・症状に向きますか?
A. 鼻づまり・水様~粘稠な鼻汁、頭痛・頭重などの鼻副鼻腔症状に向きます。熱が強い・化膿が疑われるときは清熱薬を併用、寒が強いときは温性薬を配合します。*①③
*参考・出典
- 富山大学 和漢医薬学総合研究所「伝統医薬DB:辛夷」 ①
- 公益社団法人 東京生薬協会「シンイ(辛夷)」 ②
- ツムラ「漢方ビュー|生薬辞典:辛夷」 ③
- MSDマニュアル家庭版「受診の目安」 ④