当帰(とうき)
まずは要点
- どんな生薬? 当帰(トウキ)は血を補い巡らせる目的で用いられる生薬で、月経不順や冷えを伴う不調の改善を狙って配合されます。*①②③
- 中身は? 主要成分はフェルラ酸などのフェニルプロパノイド、精油成分(リグスチリド等)を含みます。*②③
- 注意点 体質や用量により胃部不快・下痢などが出ることがあります。感作性のある精油成分を含むため敏感な方は注意が必要です。持病・併用薬がある場合は自己判断での継続・中止を避けてください。*②③
当帰の基礎データ
- 読み方: とうき(トウキ)
- 基原・由来: セリ科 Angelica acutiloba(トウキ)またはその変種の根(日本薬局方収載)。*①②
- 主要成分: フェルラ酸、リグスチリドなどの精油成分 ほか。*②③
- 性味: 甘・辛 / 温 帰経: 肝・心・脾。*②③
伝統的な使われ方
補血・活血・調経の目的で用いられ、月経不順・月経痛、冷え、産後の体力低下などに配合されてきました。*①②③
この生薬を含む漢方薬例
- 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)(月経不順、月経異常、月経痛 など)
- 温経湯(うんけいとう)(月経不順、月経困難、更年期障害 など)
- 十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)(病後・術後の体力低下、疲労倦怠 など)
- 加味帰脾湯(かみきひとう)(貧血、不眠症、精神不安 など)
- 加味逍遙散(かみしょうようさん)(冷え症、虚弱体質、月経不順 など)
安全性と受診の目安
通常用量での短期使用では概ね安全に用いられますが、体質や用量により胃部不快・軟便・下痢などが出ることがあります。皮膚が敏感な方では光・接触に対する反応に注意が必要です。持病や併用薬がある場合は自己判断での継続・中止を避け、専門家に相談してください。*②③
- すぐ相談: 発疹、強い腹痛や下痢が続く、出血傾向の変化などがみられるとき。
- 服薬中: 妊娠中・授乳中、抗凝固薬等を服用中の方は事前に専門家へ。
※このページは一般的な情報提供を目的としています。診断や治療の決定には医療専門家の判断が必要です。
よくある質問
Q. 補血と活血の違いは?
A. 補血は不足した血を補うこと、活血は滞った血の巡りを促すことを指します。当帰は処方により両面で用いられます。*②③
Q. どんな体質に合いますか?
A. 冷えや血虚傾向(月経不順・貧血傾向など)に配合されることが多いですが、体質や症状により適応は異なります。専門家に相談してください。*①②③