血瘀の女性

血瘀が心(血管)・三焦(骨盤)・肺(皮膚)にある方の体質改善の方法をお伝えします

著者:堀口和彦(東洋医学・漢方薬剤師/鍼灸師)|更新日:2025-09-02

血瘀とは?

血瘀とは、老廃物を運ぶ血の流れが悪く、全身または部分的に血が余剰して停滞している状態です。循環と免疫の機能に支障が出やすく、心や三焦(骨盤)、肺(皮膚)の部位に異常が出た場合の血瘀体質の改善(養生)方法について説明します。

目次

  1. 心(血管)血瘀
  2. 三焦(骨盤)血瘀
  3. 肺(皮膚)血瘀

1.心(血管)血瘀

血管内に老廃物が停滞して、壁が厚く硬化して狭くなり、さらに新鮮な血液の供給が阻害され、ついには梗塞を起こしている状態です。

症状は、「動脈硬化・高血圧・肩こり・頭痛・ふらつき・めまい・のぼせ・胸痛・歩行困難(間欠性跛行)・あざ・静脈瘤」が出る場合があります。

「心(血管)血瘀体質」の方にお勧めの養生方法は、次のとおりです。

適度な運動

同じ姿勢を長時間続けることは、血行を阻害して血瘀を助長します。デスクワークや座り仕事の方は、1~2時間に1回は立ち上がり、膝や股関節などを屈伸しましょう。

心臓から離れたふくらはぎの筋肉を伸縮させることで、下肢の静脈を押圧刺激して、静脈血の流れを促進します。パソコンでの肩こりや眼精疲労は、頭部への血流の低下のサインです。手首や肘、肩の関節を屈伸して、さらに首を大きくゆっくりと回しましょう。

2.三焦(骨盤)血瘀

子宮や卵巣、肛門周囲などで老廃物が停滞して、さらに新鮮な血液の供給が阻害され、子宮や卵巣の機能が乱れている状態です。

症状は、「生理痛・生理不順・不正出血・月経血塊・手足の冷え・のぼせ・肩こり・便秘・腰痛」などが出る可能性があります。

「三焦(骨盤)血瘀体質」の方にお勧めの養生方法は、次のとおりです。

子宮筋腫の進行防止と症状改善

筋腫は、癌とは違い怖いものではありません。なぜなら、増殖が遅いことと転移しないことです。筋腫を構成する細胞の性質もガン細胞や肉腫細胞より正常細胞に近いと言われています。また、筋腫がガンに変わる確率は低いもので、正常の細胞がガン化する確率とあまり変わらないとの報告もあります。

漢方では、子宮筋腫の進行をくい止めることができます。また、随伴症状である過多月経や下腹部痛、不正出血、貧血などを改善することもできます。

3.肺(皮膚)血瘀

皮膚に老廃物が停滞して、さらに新鮮な血液の供給が阻害され、皮膚や鼻粘膜、声帯などの機能が乱れた状態です。

症状は、「しみ・皮膚赤黒色・肌荒れ・唇歯茎紫色・ニキビ・吹き出物・声枯れ」などが出る可能性があります。

「肺(皮膚)血瘀体質」の方にお勧めの養生方法は、次のとおりです。

皮膚炎なら汗に注意

接触性皮膚炎は、いわゆるかぶれから始まります。洗剤や薬品、金属、衣類などとにかく体に触れるものはアレルギーを起す可能性があります。しかも、これらの刺激となるものが繰り返し皮膚に触れることによって発症します。

アレルギーの原因となる金属や化学物質などを、まず特定して接することがないように遠ざけましょう。ネックレスなど金属の場合は汗によって悪化します。

慢性的なコリを解消

ビダール苔癬は、項部にできる湿疹が慢性化し、皮膚がやや盛り上がりカサブタのように硬くなります。中年期の女性に好発し、ネックレスなどの金属類や、シャンプーやリンス、毛染剤などの化学薬品によるかぶれが原因とされています。

接触性皮膚炎と異なる点は、皮膚炎が慢性化し、苔癬化することですが、この背景には首すじや肩の慢性的なコリによる血行障害が関与しています。老廃物に満ち汚れた血液が項部に溜まり、新鮮な血液がめぐってこない血瘀の体質が、皮膚を苔癬化するのです。

ニキビの改善は食事

ニキビの改善には、やはり食事が大切です。香辛料系の辛い物やチョコレート、ナッツ類は控えましょう。老廃物を運ぶ血の流れが悪く、全身または部分的に血が余剰して停滞している状態を解消しましょう。

血瘀も含め、その他の体質改善方法をまとめた記事になります。

漢方・東洋医学の「8つの体質」の改善方法を解説します

※本記事は一般的な情報提供を目的としたもので、医師・薬剤師等の専門家による個別の医療アドバイスに代わるものではありません。

執筆・監修:堀口和彦/編集:KanpoNow横山伸行

出典:やさしい漢方入門、体質で決まる漢方と養生

著者プロフィール

堀口 和彦(東洋医学・漢方薬剤師/鍼灸師)

光和堂薬局 院長

埼玉県生まれ
東京理科大学薬学部卒
同大学院修士課程修了
総合漢方研究会 学術部員
元東京大学大学院医学系研究科 客員研究員
公益法人埼玉県鍼灸師会会員
さいたま市学校薬剤師(指扇中学校)
一般財団法人日本漢方連盟 会員
著書:やさしい漢方入門(健友館)、パプアニューギニアの薬草文化(アボック社)、体質で決まる漢方と養生‐気精血水‐(万来舎)など

販売薬局:光和堂薬局(さいたま市西区指扇領別所326-1)・許可(さ局)第7105号。

FAQ

腹式呼吸でなくて深呼吸でもいいか?
腹式呼吸が難しいようならば、深呼吸でもOKです。深呼吸でたっぷり良い空気が体内に取り込まれるようになると、新陳代謝が上がり、各症状が緩和します。免疫力が活性化します。さらに、脳の酸欠もなくなりますので、頭がすっきりしてきます。
リンパマッサージのやり方は?
腋の下から胸、鎖骨から首筋までを手のひらで、リンパが流れるようにスライドさせるのが、お勧めのリンパマッサージです。入浴時などにゆっくりと下から上へ、のどや声帯にリンパ液がめぐっていくようにマッサージしてみてください。
休日のお勧めの過ごし方は?
休日であっても適度に運動を行うことがおすすめです。お休みモードであまり身体を動かさないと、関節やのどなどに血液やリンパ液の循環が悪くなります。運動ができない場合は、関節のストレッチや屈伸運動をするだけでも相当違います。
体質改善に向かっている目安は?

例えば、小便や大便の量が増えているようであれば、改善方向に向かっているといえます。体内の水分代謝の活性化や血行促進による疲労物質の解毒が進んでいるということです。そうなると、例えば、足のむくみ腫れや膝の痛みなどは治っていくことでしょう。

体質が改善すれば漢方薬をやめてよいか?
漢方薬の服用を終了してください。生活習慣に気を付けてお過ごしください。詳しくは、薬剤師等にご相談いただくことをお勧めいたします。
※これらは歴史的・伝統的文献に基づく一般的な情報であり、現代医学的な診断・治療を置き換えるものではありません。

体質について改めて確認されたい方は、こちらをお読みください。

漢方・東洋医学の「8つの体質」についてご説明します

所要時間は約1分・無料

今すぐ「あなたの症状と体質に合った漢方薬」をAIが処方します。このAIは、堀口先生の漢方相談と処方を学習した優れものです。ぜひお試しください。

右下の「KanpoAI」をクリック

堀口先生へ直接相談することも可能です。うち漢方という当社の関連サービスですのでお気軽にご利用ください(回答には2、3日いただいております。)。

まとめに戻る