湿痰で悩む女性

湿痰が肺・三焦・脾胃肝・筋肉や関節にある方の体質改善の方法をお伝えします

著者:堀口和彦(東洋医学・漢方薬剤師/鍼灸師)|更新日:2025-09-02

湿痰とは?

心身を潤す水が過剰となり、湿や痰が停滞している状態です。呼吸と免疫の機能に支障が出やすく、肺や三焦(内耳)、脾胃、筋肉や関節の臓腑や部位に異常があった場合の体質改善を説明します。

目次

  1. 肺湿痰
  2. 三焦(内耳)湿痰
  3. 脾胃湿痰
  4. 筋肉・関節湿痰

1.肺湿痰

胸部の肺や気管に湿と痰が充満して、リンパ液の流通を阻害して、免疫機能や呼吸機能が乱れている状態です。

症状としては、「水っぽい鼻水・咳・痰・悪寒・冷え・手足のだるさ・むくみ易い・息苦しい・呼吸困難・喘鳴」などがあります。

「肺湿痰体質」の方にお勧めの養生方法は、次のとおりです。

風邪初期は保温とわずかな発汗

風邪を早く治すためには、保温して少し汗をかくことが大切です。鼻のどや気管、肺などに停滞したリンパ液を発散して、湿と痰を去り免疫の働きを活性化します。衣服やふとんで身体を温かくして、入浴で身体を温めることはいけません。自分の力で身体を温めることがポイントです。

その働きを助けるために、くず湯やしょうが湯、野菜スープなどはお勧めです。発汗し出したら、スポーツドリンクなどで水分を補給しながら、適度に汗をかき免疫機能の活性化を維持しながら、風邪の細菌やウイルスを完全に退治しましょう。

身体は休めて気は抜かない

仕事などの忙しさから開放されて、ふっと気を抜いた時に風邪を悪化させた経験があると思います。また、少し風邪気味だなと感じていても、どうしても抜けられない仕事や試験などがあると、なんとか持ち堪えて寝込まずに済んだ経験もあると思います。

仕事やスポーツなどに集中している時には交感神経は優位に、寝ている時やリラックスした時には副交感神経が優位に働きます。自分の力で体温を保持して、汗をかくことは交感神経が優位に働き、自己防衛の態勢を整えることができるのです。

2.三焦(内耳)湿痰

耳内に湿が充満してリンパ液の流通を阻害して、平衡感覚や聴覚が乱れている状態です。

症状は、「めまい・頭や体が重い・耳鳴り・耳閉感・難聴」などが出る可能性があります。

「三焦湿痰体質」の方にお勧めの養生方法は、次のとおりです。

めまいと嘔吐さらに難聴はすぐ受診

メニエール病では、突然の激しいめまいで、起き上がることができず、横になっていても、グルグルと天井が回り、気持ち悪く吐き気をともないます。さらに耳鳴りやトンネル内にいるように耳が塞がる感じがして、耳が聞こえ難くなったら、すぐ受診してください。

(背景)

内耳には、平衡を感知する三半規管と前庭、さらに音を感知する蝸牛が並存しています。これらの器官は、リンパ液が満たされており、適度な圧力で貯留するように調整され、ゆっくりとリンパ液が流通しています。

ところが、首筋や肩こり、過労により内耳リパ液の流通が阻害されたり、風邪や花粉症などにより鼻のどの炎症が内耳へ波及すると、三半規管や前庭にリンパ液が停滞して膨張します。このような内リンパ水腫の状態は、三半規管や前庭での加速や重力を感じるセンサー機能を乱し、めまいを起こさせるのです。

さらに、湿の停滞が長期化し耳周辺での炎症が悪化すると、リンパ液は消耗して湿痰から陰虚の傾向へ進行します。

陰虚となると聴神経にまで炎症が拡がり、神経線維に修復されない程の傷害ダメージを負わせてしまうと、めまいや耳鳴り難聴が治り難くなり慢性化します。

足を温めてツボ刺激

めまいが激しく吐き気がある時は、無理に水分や食べ物を取らず、まず足を温めて安静にしてください。冷えのぼせ状態はめまいを悪化させます。そこで、足の裏にあるツボ裏内庭の指圧やお灸がお勧めです。この付近にあるクリクリとした圧痛点を狙って、痛みが取れるまで解すか、熱さを感じるまでお灸をしてください。

悪心や嘔吐を緩和し、めまいと不安感を鎮めます。これをしばらく繰り返すと必ず吐き気は治まります。飲食ができそうな状態になったら、重湯や三分粥から始めましょう。

3.脾胃湿痰

食道から胃と小腸に湿と痰が充満して、リンパ液の流通を阻害して、消化と循環機能が乱れている状態です。

症状は、「胃酸過多・胸やけ・悪心嘔吐・動悸・息切れ・倦怠感・腹がよく鳴る・胃部振水音・腹部膨満感・冷えるが発汗しやすい・尿量多い・低気圧や湿気に弱い・むくみ」があります。

「脾胃湿痰体質」の方にお勧めの養生方法は、次のとおりです。

未消化物が停滞する

胃に食べ物や消化液が停留して、胃もたれや胃酸過多、悪心嘔吐、腹部膨満感を起こします。胃腸の働きが元来弱く胃下垂気味な脾気虚の方は、脾胃湿痰になりやすいです。

お腹のマッサージと腹式呼吸

お腹の「の」の字のマッサージと腹式呼吸は、胃から小腸、大腸へと停滞する胃の未消化物や消化液を送り込み、胃腸の消化吸収を促進させます。さらに、腸管リンパの流れを促進して、お腹の張りや膨満感、むくみを緩和します。

4.筋肉・関節湿痰

筋肉や関節に湿と痰が充満して、リンパ液や関節液の流通を阻害して、運動機能が乱れている状態です。

症状は、「腰痛・膝痛・筋肉痛・関節痛・関節炎・関節浮腫・しびれ・疼痛・神経痛・冷え・頻尿・関節運動障害」が出る場合が多いです。

「脾三焦湿痰体質」の方にお勧めの養生方法は、次のとおりです。

筋肉の疲労から始まる腰痛

同じ姿勢での作業や冷え湿気など天気の変化で、新陳代謝が低下して、筋肉に湿が停滞した腰痛は、筋疲労性腰痛といわれ、腰背部が凝り硬くなり重だるい鈍痛を発します。筋疲労性腰痛は、筋肉はまだ傷ついていないので、痛みも軽く治りやすい状態です。

筋肉疲労の原因となる過度の腰への負担や悪い姿勢を改善しなければ、また再発します。日頃のストレッチや体操が効果的で、背筋や腹筋などを多少強化する必要もあります。

腰に湿布、足は温めて

筋肉疲労の状態で、重い物を持ったり腰を捻ったりして、筋肉を傷めてしまうのが、筋・筋膜性腰痛です。この状態では、腰を支える筋肉が損傷を受けているので、筋線維を再生修復する必要があります。

痛みが強い場合は、横になり安静にして腰の筋肉を十分に休めてください。腰には湿布をし、足は温めてください。

ぎっくり腰は3日安静

腰椎を繋ぎ留めている硬い結合組織である靭帯を傷めてしまうのが、椎間関節性腰痛、いわゆるぎっくり腰です。激しい痛みで起きることも歩くことも出来ない場合は、無理に動かず3日間は腰に力を入れないように安静にしてくだい。くしゃみや咳などにも注意してください。

坐骨神経を弛ませて安静

坐骨神経痛の痛みが激しい時は、膝を曲げ横向きになり身体を丸くして、3日間は安静にしてください。手術をする方法もありますが、鍼灸治療もお勧めです。

五十肩には振り子体操

肩に軽い引っ掛かりや少し痛みを感じたら、入浴後の体が温まった時に、軽いダンベルを持ち振り子のように腕と肩をゆっくり大きく動かしましょう。力は入れずに惰性で動くようにぶらぶらと往復運動させてください。

この動きが関節液の流通を促進させて、関節に潤滑油を利かせます。肩がスムーズに動くまで毎日続けましょう。動作時に激しい痛みや夜間の自発痛がある時は安静にしてください。

バネ指腱鞘炎にはお灸

腱鞘炎は指を動かすワイヤーである腱とそれをガードするワイヤーカバーに相当する腱鞘の間に、老廃物が沈着して、錆び付くようになり、指を動かし難くなったり、腫れ痛みが出たりします。

これらのワイヤー周辺の錆びを落とし、老廃物を掃除するお灸はお勧めです。それぞれ指の付根の圧痛点にお灸を施し、痛みが取れるまで根気よく続けてください。

湿痰も含め、その他の体質改善方法をまとめた記事です。

漢方・東洋医学の「8つの体質」の改善方法を解説します

※本記事は一般的な情報提供を目的としたもので、医師・薬剤師等の専門家による個別の医療アドバイスに代わるものではありません。

執筆・監修:堀口和彦/編集:KanpoNow横山伸行

出典:やさしい漢方入門、体質で決まる漢方と養生

著者プロフィール

堀口 和彦(東洋医学・漢方薬剤師/鍼灸師)

光和堂薬局 院長

埼玉県生まれ
東京理科大学薬学部卒
同大学院修士課程修了
総合漢方研究会 学術部員
元東京大学大学院医学系研究科 客員研究員
公益法人埼玉県鍼灸師会会員
さいたま市学校薬剤師(指扇中学校)
一般財団法人日本漢方連盟 会員
著書:やさしい漢方入門(健友館)、パプアニューギニアの薬草文化(アボック社)、体質で決まる漢方と養生‐気精血水‐(万来舎)など

販売薬局:光和堂薬局(さいたま市西区指扇領別所326-1)・許可(さ局)第7105号。

FAQ

腹式呼吸でなくて深呼吸でもいいか?
腹式呼吸が難しいようならば、深呼吸でもOKです。深呼吸でたっぷり良い空気が体内に取り込まれるようになると、新陳代謝が上がり、各症状が緩和します。免疫力が活性化します。さらに、脳の酸欠もなくなりますので、頭がすっきりしてきます。
リンパマッサージのやり方は?
腋の下から胸、鎖骨から首筋までを手のひらで、リンパが流れるようにスライドさせるのが、お勧めのリンパマッサージです。入浴時などにゆっくりと下から上へ、のどや声帯にリンパ液がめぐっていくようにマッサージしてみてください。
休日のお勧めの過ごし方は?
休日であっても適度に運動を行うことがおすすめです。お休みモードであまり身体を動かさないと、関節やのどなどに血液やリンパ液の循環が悪くなります。運動ができない場合は、関節のストレッチや屈伸運動をするだけでも相当違います。
体質改善に向かっている目安は?

例えば、小便や大便の量が増えているようであれば、改善方向に向かっているといえます。体内の水分代謝の活性化や血行促進による疲労物質の解毒が進んでいるということです。そうなると、例えば、足のむくみ腫れや膝の痛みなどは治っていくことでしょう。

体質が改善すれば漢方薬をやめてよいか?
漢方薬の服用を終了してください。生活習慣に気を付けてお過ごしください。詳しくは、薬剤師等にご相談いただくことをお勧めいたします。
※これらは歴史的・伝統的文献に基づく一般的な情報であり、現代医学的な診断・治療を置き換えるものではありません。

体質について改めて確認されたい方は、こちらをお読みください。

漢方・東洋医学の「8つの体質」についてご説明します

所要時間は約1分・無料

今すぐ「あなたの症状と体質に合った漢方薬」をAIが処方します。このAIは、堀口先生の漢方相談と処方を学習した優れものです。ぜひお試しください。

右下の「KanpoAI」をクリック

堀口先生へ直接相談することも可能です。うち漢方という当社の関連サービスですのでお気軽にご利用ください(回答には2、3日いただいております。)。

まとめに戻る