陽虚体質の女性(冷え)

陽虚が腎・脾・心にある方の体質改善の方法をお伝えします

著者:堀口和彦(東洋医学・漢方薬剤師/鍼灸師)|更新日:2025-09-03

陽虚とは?

陽虚とは、生命を維持成長させる精が不足して、身体の動きや精神活動が低下した状態です。陽虚は、消化と循環、代謝、生殖の機能に支障が出やすく、腎や脾、心の臓腑に異常が出る場合があります。

このページでは、それぞれの陽虚体質の概要とその改善策をご案内いたします。

目次

  1. 腎陽虚
  2. 脾陽虚
  3. 心陽虚

1.腎陽虚

脳下垂体や副腎、卵巣、精巣からのホルモン分泌が少なく、成長や新陳代謝、生殖機能が低下している状態です。

症状は、「成長や皮膚等再生が遅い・骨が脆い・骨変形あり・生殖機能弱い・難聴・膝や腰の脱力・身体の芯まで冷える・排尿異常・夜間多尿・体力低下・動きが遅い・歩行困難」が見受けられます。

「腎陽虚体質」の解説とお勧めの養生方法は、次のとおりです。

漢方を上手に活用

新しい生命を生む生殖能力は、呼吸や消化、循環などすべての生命機能が調って初めて発揮されます。男性では精子の数と鞭毛による泳動能力、さらに陰茎の勃起力が必要です。

糖尿病や腹部の手術後は、下腹部から陰部への血流阻害や、陰茎への神経伝達の悪化などが起こり、勃起不全を起こすことがあります。

不安緊張感や焦燥感が勃起を阻害することもありますが、これは精神的な要因で漢方では陰虚体質と捉え改善が可能です。

生理の異常は早めの対処

女性では、生理の異常があれば早めに対処して、月経周期や月経前後の体調不良を改善することが不可欠です。また、胎児を元気に育て、10ヶ月の妊娠期間を無事に過ごすための、体力と気力を妊娠前に養っておくことも大切です。

腰痛や肩こり、眼精疲労、冷え、さらにアレルギー体質なども生殖力を低下させる原因となりますので漢方により改善しましょう。

徐々に歩行リハビリを

骨粗鬆症による圧迫骨折の激しい痛みは2~3週間で取れます。まずは、痛みが鎮まるまでは安静にしてください。一時的に認知機能が低下する場合がありますが、痛みの緩和とともに必ず回復します。痛みが減ってきたら、徐々に歩行などリハビリを開始しましょう。

腰を伸ばすと痛い時は、腰を曲げた状態で歩きましょう。リハビリによって背骨を支えている筋肉が柔らかく解れてくれば、背筋が伸びてきます。

圧迫骨折を起こし腰が曲がっている方は、チョコチョコとまめに動く働き者です。激しい痛みが治まった後も、働き過ぎには注意してください。腰に負担をかけ過ぎると、また圧迫骨折を引き起こし、さらに腰曲がりを進行させます。

カルシウムを多い食べ物を

ホルモンの分泌低下が関与している場合は、食事が大切です。カルシウムを多く含む食事を摂り、適度な運動を心掛けましょう。

  • 海草類(焼きのり・ひじき・わかめ・こんぶなど)
  • 魚介類(煮干し・干しエビ・ししゃもなど)
  • 野菜類(こまっな・しそなど)
  • 豆類(大豆・枝豆など)
  • 乳類(牛乳など)
  • その他(抹茶・きな粉・ごまなど)

無理な歩行は背骨に負荷も

脊柱管の狭窄の場合は、歩けなくなることを心配して、つらいのに散歩やウォーキングを頑張って続ける方がいますが、無理な歩行は背骨に負荷がかかり脊柱管をさらに狭める可能性があります。

日常の座り方や動く姿勢、歩き方を見直してください。首筋から腰までの背骨に負担が少なく、背骨一個一個の関節に余裕のある体勢を意識してください。

そのために無理のない臥位でのストレッチや、座位での筋トレを日課にしてください。その上で、足のつっぱり感や痛みが出ない程度の歩行を心掛けてください。

脊柱管内での神経の圧迫が長期にわたると、神経細胞へ栄養が行き渡らなくなり、神経障害を起こします。まず感覚神経がダメージを受けて、痺れや知覚異常などを起こします。さらに運動神経がダメージを受けると下肢が麻痺してくる場合があります。

手術を回避するためにも、重い荷物を持つことや、無理な歩行はしないでください。

2.脾陽虚

膵臓や消化管から分泌されるホルモンが減少し、胃腸での消化吸収力が低下している状態です。

症状は、「未消化下痢・水様便・腹が冷えて痛む・四肢の冷え・気力体力低下」などがあげられます。

「脾陽虚体質」の方にお勧めの養生方法は、次のとおりです。

消化の良い温かい物

おかゆや野菜スープなどを食べて、お腹から全身を温めるようにしましょう。消化酵素やホルモンの働きは、36~38℃で一番活性化します。また、一度に多く食べずに、1回の食事量を減らして1日の食事回数を増やすようにしてください。

胃腸を温める

陽虚の方は、体温が低い傾向にありますので、お腹と背中にカイロなどを貼り胃腸を温めることもお勧めです。皮膚感覚が鈍っている場合がありますので、低温火傷には十分注意してください。

「の」の字のマッサージ

お腹の「の」の字のマッサージをしましょう。胃から小腸、大腸をやさしくマッサージして、温めるようにやさしく刺激してください。

自信が大事

手術や抗ガン剤による治療の後は、どうしても体力と気力が低下します。手術後は、一日も早く体力を回復し、再発や転移を抑えるように免疫力を高めることが大切です。たとえ小さなガンがあったとしても、自分の力で十分に退治できると自信を持ってください。

弱気になったらだめです。また、抗がん剤による副作用の軽減にも漢方薬は役立ちます。

3.心陽虚

副腎や甲状腺から分泌されるホルモンが減少し、心臓の循環機能が低下している状態です。

症状は、「動悸・息切れ・胸内苦悶・狭心痛・冷汗・顔色蒼白・四肢の冷え・チアノーゼ・むくみ」があげられます。

「心陽虚体質」の方にお勧めの養生方法は、次のとおりです。

怒りや不安を抑える

哺乳類の寿命と総心拍数に関連性があり、1分間心拍数はネズミでは700回、ゾウでは40回といわれています。寿命はネズミが3~4年で、ゾウが50~70年です。哺乳類の動物では、一生涯での総心拍数は15~20億回という試算があり、これに当てはめると人間の寿命は50年ぐらいになります。

無駄な心拍数の上昇は寿命を縮める要因となります。怒りや不安、恐怖などの情動による心拍数の上昇は減らしましょう。長期にわたる精神不安な状態は、自律神経やホルモンの働きを乱し、動悸や不整脈を助長します。

心の衰えを確認

心臓が衰えた慢性心不全は、心気虚から徐々に進行して心陽虚となります。息切れや急激な血圧低下、立ちくらみ、夜間排尿、下肢のむくみなどの症状が悪化していきます。

むくみは足甲から脛に表れ、押すと凹みすぐには戻りません。排尿は日中には少なく、夜間就寝すると増え、一晩に3~4回もトイレに起きるようになります。

身体を横にすると、全身への血液循環が容易になり、下肢に停滞していた静脈血とリンパ液が流れ出し、腎臓への血流量が増加します。その結果、尿量が増えるのです。

だるさが心陽虚の一番の兆候ですが、高齢者の場合は慢性的にだるさがありますので、むくみと夜間排尿回数で心臓の病気を見落とさないようにしましょう。

腹式呼吸と軽い運動

これらの進行を防止するためには、腹式呼吸と適度な運動がお勧めです。腹式呼吸は、朝起床前と夜就寝前に続けることで、自律神経の働きを調整して心臓の働きを応援します。気力を高めて感情的に安定させる作用もあります。

座位や臥位による軽度な運動は、心拍数を上げ過ぎず心臓への負担が少ないです。筋肉の伸縮と関節の屈伸運動により、血管とリンパ節を刺激して、血液とリンパ液の流れを促進させます。

漢方で改善

甲状腺機能低下症は、新陳代謝が低下することから、全身のむくみや冷え、徐脈、生理不順、肌荒れ、無気力などが起こります。慢性甲状腺炎である橋本病でも甲状腺ホルモンの低下が起こる場合もあります。

甲状腺ホルモン剤を長期に服用している方でも、漢方薬を併用しながら体質を改善していくことができます。

陽虚も含め、その他の体質改善方法をまとめた記事になります。

漢方・東洋医学の「8つの体質」の改善方法を解説します

※本記事は一般的な情報提供を目的としたもので、医師・薬剤師等の専門家による個別の医療アドバイスに代わるものではありません。

執筆・監修:堀口和彦/編集:KanpoNow横山伸行

出典:やさしい漢方入門、体質で決まる漢方と養生

著者プロフィール

堀口 和彦(東洋医学・漢方薬剤師/鍼灸師)

光和堂薬局 院長

埼玉県生まれ
東京理科大学薬学部卒
同大学院修士課程修了
総合漢方研究会 学術部員
元東京大学大学院医学系研究科 客員研究員
公益法人埼玉県鍼灸師会会員
さいたま市学校薬剤師(指扇中学校)
一般財団法人日本漢方連盟 会員
著書:やさしい漢方入門(健友館)、パプアニューギニアの薬草文化(アボック社)、体質で決まる漢方と養生‐気精血水‐(万来舎)など

販売薬局:光和堂薬局(さいたま市西区指扇領別所326-1)・許可(さ局)第7105号。

FAQ

腹式呼吸でなくて深呼吸でもいいか?
腹式呼吸が難しいようならば、深呼吸でもOKです。深呼吸でたっぷり良い空気が体内に取り込まれるようになると、新陳代謝が上がり、各症状が緩和します。免疫力が活性化します。さらに、脳の酸欠もなくなりますので、頭がすっきりしてきます。
リンパマッサージのやり方は?
腋の下から胸、鎖骨から首筋までを手のひらで、リンパが流れるようにスライドさせるのが、お勧めのリンパマッサージです。入浴時などにゆっくりと下から上へ、のどや声帯にリンパ液がめぐっていくようにマッサージしてみてください。
休日のお勧めの過ごし方は?
休日であっても適度に運動を行うことがおすすめです。お休みモードであまり身体を動かさないと、関節やのどなどに血液やリンパ液の循環が悪くなります。運動ができない場合は、関節のストレッチや屈伸運動をするだけでも相当違います。
体質改善に向かっている目安は?

例えば、小便や大便の量が増えているようであれば、改善方向に向かっているといえます。体内の水分代謝の活性化や血行促進による疲労物質の解毒が進んでいるということです。そうなると、例えば、足のむくみ腫れや膝の痛みなどは治っていくことでしょう。

体質が改善すれば漢方薬をやめてよいか?
漢方薬の服用を終了してください。生活習慣に気を付けてお過ごしください。詳しくは、薬剤師等にご相談いただくことをお勧めいたします。
※これらは歴史的・伝統的文献に基づく一般的な情報であり、現代医学的な診断・治療を置き換えるものではありません。

体質について改めて確認されたい方は、こちらをお読みください。

漢方・東洋医学の「8つの体質」についてご説明します

所要時間は約1分・無料

今すぐ「あなたの症状と体質に合った漢方薬」をAIが処方します。このAIは、堀口先生の漢方相談と処方を学習した優れものです。ぜひお試しください。

右下の「KanpoAI」をクリック

堀口先生へ直接相談することも可能です。うち漢方という当社の関連サービスですのでお気軽にご利用ください(回答には2、3日いただいております。)。

まとめに戻る