黄柏(おうばく)
まずは要点
- どんな生薬? 黄柏(おうばく)はミカン科キハダ(Phellodendron amurense)などの樹皮を乾燥した生薬で、清熱燥湿・瀉火解毒・利湿のはたらきが知られます。膀胱炎などの排尿痛・頻尿、帯下・陰部掻痒、口苦・口渇、湿疹の赤み・かゆみなどの改善を狙って配合されます。*①②③
- 中身は? 代表成分はベルベリン等のイソキノリンアルカロイドで、苦味健胃・清熱に関わる成分として知られます。*②③
- 注意点 体質により胃部不快・下痢が出ることがあります。冷えが強い虚寒体質や妊娠中は慎重に用います。*②④
黄柏の基礎データ
- 読み方: おうばく
- 基原・由来: キハダ(Phellodendron amurense Rupr.)またはオオバク(P. chinense Schneid.)の樹皮(日本薬局方収載)。*①②
- 主要成分: イソキノリンアルカロイド(ベルベリン、パルマチン等)、苦味配糖体。*②③
- 性味: 苦 / 寒 帰経: 腎・膀胱・大腸。*①③
伝統的な使われ方
下焦の湿熱(排尿痛・頻尿・帯下・陰部掻痒)や、肝胆の実熱(口苦・口渇・いらいら)、皮膚の紅腫・かゆみ、熱感を伴う下痢などに用いられてきました。黄連・黄芩・山梔子と併用して瀉火解毒(黄連解毒湯)、知母と組み合わせて陰虚火旺を冷ます(知柏地黄丸)、婦人科の湿熱には当帰・芍薬・地黄等と配合します(温清飲)。*①②③
この生薬を含む漢方薬例
- 温清飲(うんせいいん)(湿疹、皮膚炎など)
- 黄連解毒湯(おうれんげどくとう)(湿疹、皮膚炎、かゆみなど)
- 荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)(にきびなど)
- 滋陰降火湯(じいんこうかとう)(せきこみなど)
- 半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)(頭重、立ちくらみなど)
安全性と受診の目安
体質や体調により胃部不快・下痢などが出ることがあります。発熱や排尿時の激痛、血尿・背部痛、陰部の強い腫れや悪臭を伴う帯下がある場合は医療機関へ。自己判断での長期連用は避けます。*②④
- すぐ相談: 38.5℃以上の発熱、血尿・背部痛、陰部の激しい痛み・腫脹、意識障害。
- 服薬中: 持病や他剤を併用している場合は自己判断での継続・中止を避け、専門家へ。
※このページは一般的な情報提供を目的としています。診断や治療の決定には医療専門家の判断が必要です。
よくある質問
Q. 黄連解毒湯(おうれんげどくとう)での役割は?
A. 黄連解毒湯は実熱・火熱のほてり・のぼせ、口苦・いらいら、皮膚の赤みなどを冷ます処方で、黄柏は黄連・黄芩・山梔子とともに瀉火解毒を担います。*②③
Q. どんな体質・症状に向きますか?
A. 排尿痛・頻尿・帯下などの湿熱傾向、口苦・口渇・いらいらなどの実熱、赤み・かゆみを伴う皮膚症状に向きます。体質に応じて黄連・黄芩・知母・地黄などと組み合わせます。*①②③
*参考・出典
- 公益社団法人 東京生薬協会「オウバク(黄柏)」 ①
- ツムラ「漢方ビュー|生薬辞典:黄柏」 ②
- 富山大学 和漢医薬学総合研究所「伝統医薬DB:黄柏」 ③
- MSDマニュアル家庭版(受診目安の一般情報) ④